隣のおじいさん
私の家の隣に細い道を隔てて、一人のおじいさんが暮していた。
私の家は少し高い所にあったので、北側は土手になっていて、いわふじとか、しやが、甘ご花などが咲みだれ、
柿、梅、すもも、ぐすべり、じさ、さびた、もんじゅ、などと言う木が一列に植えられ、北からの風を除けていた。
その柿は、きざわしと言う甘柿で、おじいさんの畑の上まで枝をのばし、気にしていたようである。
隣の木が自分の土地まで来ていると言うことは、あまり気持ちの良いものではないらしい、
奥さんは、私が生まれる前に亡くなったそうで、しのぶよすがもない。
子供がなくて、養女に貰った娘が、あまりにも器量が良かったので、東京ヘ奉行に出されてしまった。
5年ほど経った頃、結核に犯され、帰郷して自宅で療養をしていた。
子供達が道で遊んでいると、しゃがんで、ニコニコしながら、眺めていた。
子供達は親に教えられているのか、誰もそばには近寄らなかった。
そのおじいさんは、半兵衛と言う侍(さむらい)みたいな名前を持っていた。
若い時、柿の木から落ちて、左の足が少し短かった。
柿の木と言うのは、一番落ち易い木だそうだ。
おじいさんは若さにまかせて、誰も登れない高い木に登ってみせて、落ちたのだそうだ。
いつも自慢しているのだが、落ちたのでは自慢でもあるまいと、子供ながらにそんなことを思ったものだ。
何をして生計を立てていたか幼い私には分からなかったが、母が笊(ざる)に米を入れたり、
丼に味噌を詰めたりして持って行くのをちょくちょく見かけたものだ。
時折知らない人が尋ねて来る。
「半兵衛さんの家はどこだべっす」と言って我が家に聞きに来るのだ。
私は得意になってその人を案内する。
おじいさんは気嫌よく客を迎えた。「占い」と言う特技を持つていたのだ。
遠くの村からも来るようであるから、その名は知られていたのだろう。
そして煤けた(すす)お不動様の掛軸の前に座り、ひびの入った鐘を叩きながら、
何やらお経みたいな呪文を唱えるのであった。
それが終わるとおもむろに客の依頼の話に移る。
あの頃は失せ物の話が多かったようである。「何々の方角を探してみろ」とか「あと何日すれば出てくる」とか
「それは出てこないから諦めた方が良い」とかを小耳にはさんだものである。
そのお客が帰るとニコニコしながら、私にお菓子をくれる。
客が持って来たのだろう。
その割れ鐘の音がビビラーンと鳴るたび又、お菓子がもらえるなーと心待ちしたものだった。
おじいさんの屋敷は花に埋もれていた。私などの知らない珍しい花ばかり、家の北側には池を堀り、
真ん中に梨塚を作り長十郎という梨がたわわに実り人々を喜ばせた。
池のまわりには色とりどりのあやめが咲き、金魚が鮮やかな色で泳いでいた。
風鈴が涼しさを呼び、まるでやかたである。
屋敷のまわりには、うこぎの垣根をめぐらし、食べきれないおじいさんは、隣近所の人に
「いつでも摘んであがっしゃい《食べなさい》」といって喜ばれていた。
裏の土手には、うどやこごみが群生していて、うこぎの根本には太いわらびがにょきにょきと
頭を出し、羨ましい光景であった。
道路から玄関までの歩道の両側は、龍のひげで縁取りされ、瑠璃色の実を探すのが楽しかった。
少し残っている空地には、とうもろこしが実り、赤とんぼがたくさん飛んでいたっけ。
夏は蛍の宿と言われるほど、蛍が飛んでいたし、一人暮らしのおじいさんを慰めていた。
そこだけを見ていると、素晴らしい屋敷のように思えるが、一歩家に中に入ると、15畳ぐらいの
間仕切りのない一室には、家財道具らしいものはなく、室の隅っこに古びた茶箱が一つあるだけだった。
只、私がいつも不思議に思って、眺めているものが一つあった。
それは裏板のない天井から吊り下げられている、一丁の乗物駕籠である。
映画に出てくる立派な殿様が乗るようなものではないが、かと言って茣蓙(ござ)が一枚垂れ下がっていて
そこから、乗り降りするような粗末なものでもない。
色はあせてはいるが頑丈な造りであった。
いつ、誰が、どこで、乗ったのだろうと今頃思い出して懐かしんでいる。
その当時わけを聞いたのだろうけれど、今の私の頭にはカラケほども残っていない。
その駕籠を見た人達は大方他界されてしまって、聞くことも出来ない。
おじいさんの藁葺(わら)屋根は大分傷んでいて、苔(こけ)や、きのこが生えていた。
雨が降るとバケツ、なべ、かなだらい、丼までがかり出されていた。
傘をさして囲炉裏端で、煙草を吸っていることもあった。
そんな時私の兄は、藁を持って行って、所々に差し込んで急場をしのいで上げるのだった。
おいじいさんは、犬を一匹飼っていた。
気嫌の良い時には自分が食べないでも、犬にやっていたが、何か面白くないことがあると犬に当りちらす。
「キャーン、キャーン」と哀れな声を出すと、兄は『又、犬ばせがめっだ。
(いじめている)むずこえったらー(かわいそうだ》』
と走って行って、おじいさんの気持ちを鎮めてくるのであった。
兄のいう事は素直に聞くおじいさんであった。
ある時、囲炉裏の中にきのこが、にょきにょき生えたことがあぅた。
ぬかもだしと言うのだそうだ。
たくさん持って来てくれたが、母が気味が悪いと言ってそーっと捨てていた。
おじいさんは毒きのこであれ、なんでも食べて見せた。きのこだけでない。
ゲテ物食いの名人とうたわれて、有名であった。
内容は書きたくない・・・。
気位の高いおじいさんは、安い煙草はけして吸わなかった。
あの頃は煙管で刻み煙草を吸う時代であった。
なでしこ、萩(粉タバコ)などは貧乏人が吸うもんだと言って、あやめとか、福寿草などを吸っていた。
なでしこが40銭の時、福寿草は1円だった。
私はよく煙草買いを頼まれた。
足の不自由なおじいさんは、世間にはあんまり出たがらなかったようである。
買ってくると大きくて重たい2銭硬貨を駄賃と言ってくれた。
それが嬉しくて、喜んで行ったものである。
そんなおじいさんの館には、いつも村の若い衆が集まっていた。
美多幸組と銘うって、何を話しているのやら、爆笑が我が家まで響いて来て、貰い笑いをする時が度々あった。
美多幸と言う名は、本当は蚕が病気で死ぬと真っ黒に腐れ
悪臭を放すのを「ビタコ」と言って養蚕家の一番恐れる病気であった。
そして何の役にも立たないような人を「ビコタ」みたいだといっていた。
その青年のグループも自らを「ビコタ」と認め、美多幸と言う字に当てはめて自嘲していた。
正業に就かなくても、食べる心配のない人達だった。
金持ちの次男坊とか、学生あがりのルンペンとかである。
「殿様組」などとも言われ、憎めない人達だった。
その青年達が「カロり会」と言う劇団を作り、村のお祭りの日に芝居をして見せる。
監督は沢のほうえん(法印)さまである。
小鶴沢と言う川のほとりに神殿があったので沢のほうえんである。
金ぶち眼鏡をかけて洒落た人だった。
法螺貝を吹くのもっ上手だったけど「ホラ吹」の名人だった。
澄ました顔して誰も信じられないような、大きなことを言っては笑わせていた。
4月25日のお祭りが来ると、学校の庭に舞台を作り、夕方から始まる。
演し物は「国定忠治」「壺坂霊験記」「候城阿波の鳴門」などである。
叔父冠助の首を風呂敷に包んで、遺児冠坊をおんぶして赤城山に帰る。
板割を演じたのは、床屋の長男であった。
この人は、家業を弟にゆずり一生を気侭(きまま)に暮した人である。
晩年は何を思ったのか、坊さんになって生涯を閉じたのであった。
芝居は最高に上手だった。
そして美多幸組の最たる人でもあった。
「俺は世の中に出て、しないものがないほど、何でもして来たが泥棒と
むかさり(結婚)だけはしなかったもんな」と言っては笑わせていた。
その板割の浅太郎がどこかから借りて来た、赤ん坊が泣き止まず困っていたのを思い出す。
「候城阿波の鳴門」のおつるになったのは、郵便配達のお兄さんであった。
牛若髷(まげ)の鬘(かつら)を付け、ごつい手に手甲、足には水色の脚絆に赤い紐の
草履を履き杖をついて現れる。
「巡礼にご報謝ー」と聞こえてみんな笑った。
わざと言ったのかもしれない。
「壺坂霊験記」では、沢氏になった人は普段から滑稽(こっけい)な人で、
つむっていた目を大きく開けて、ウインクしたりして笑わせた。
お里になった人は、村の名女形(めいおやま)と言われた人だったが、結核になり、若くして
亡くなってしまった。
この芝居の稽古の場所になったのが、おじいさんの家であった。
一人暮らしで遠慮する人もいない、格好な場所である。
素麺をゆでたり、一生懸命手伝っていた。
お祭りが終わると、村は忙しくなる。蛙の鳴声もにぎやかになる。
桜も咲きだす頃だ。
その頃になると、おじいさんのわれ鏡もあまり聞こえなくなる。
農家が忙しくなると、「占い」どころじゃなくなるのだろう。
あれは昭和何年だったか、とにかく吹雪いていた朝の4時頃だった。
吹雪の音に混じって、「作治つぁーん 助けてけろー」と言う声が飛び込んで来た。
兄は吹雪をついて隣へ走った。
娘の花代さんが、最後の呼吸をしている所だったと言う。
医者を迎えに行く暇もな24年の生涯を閉じたのであった。
それからのおじいさんは、割鏡を鳴らしながら、毎日お経をあげていた。
哀れであった。
おじいさんの亡くなった時のことは何一つ覚えていない。
昭和4年1月2日だったそうである。
昭和4年と言えば、私が高等小学校の2年生になる年だから、まだ家に居た筈だが、
最後のこともお葬式のことも、全然分からないと言うことは、どうしたことだろうと
今頃不思議に思っている。
誰かに聞いてみようと思っても、おじいさんを知ってる人は、みんな亡くなってしまって聞くことも出来ない。
只、昔見たような駕籠が今でも安国寺の、おみ堂の廊下に吊り下げられているので、
同じ物かどうか一度聞いて見たいと思っている。
おじいさんの生まれた家に行って聞いて見たら、
「昔(駕籠かき)でもしたのかなあー」とそんな返事だった。
1月2日と言うことは、正月になったばかりで雪も積もっていただろうし、
色々と大変だったろうと想像している。
現在おじいさんの暮した屋敷は、コンクリートの駐車場になっていて、昔をしのぶよすがとてないが、
目をつむると咲き誇っていた花や、あの鐘の音が聞こえてくるような、気がするのである。
ともあれ、私を可愛がってくれた半兵衛じいさん、花代さんの御霊よ、
安らかにと祈りつつ筆を措きます。
合掌