「上 京」
山形市の病院で助産婦の資格を取った私が、看護婦は東京でと姉を頼って上京したのは、
18の春である。
山辺駅から上野までの切符を買ってもらい、二円五十銭の小遣い銭と2、3枚の着替えを持った
身軽ないでたちの門出であった。
赤いほほにはソバカスを浮かべて、まるで山猿。
同級生のひさのさんがたった一人山形駅まで送ってくれた。
「からだをだいじにしてな。手紙けろよ。」
「うん、おまえもよ」
「さえなら」
「さえならあ」
ひさのさんの顔がだんだん遠くになり、やがて見えなくなった。涙が出てきた。
さて右も左も珍しい景色ばかり。東京とはどんなところだろう。南へ南へと走る列車の中で、
18乙女の胸はふくらむばかりであった。
各駅停車をしながら、喘ぎ喘ぎ板谷峠に差しかかったのは何時ごろだったのだろう。
トンネルだ、窓から煙がもくもくと入って来た。
「早く窓を閉めろ」誰かがどなった。まごまごしていると、誰かが立って来てしめてくれた。
ガタゴト、ガタゴト、百里の道は遠い。
それでもいつの間にか赤羽であった。
「あかばねー、あかばねー。」
やがて汽車は一しきり大きく蒸気を吐いて、止まった。
姉が迎えにきている筈だ。
私は小さな手提げと味噌漬だの梅干だの、入った包みを持って降りた。小柄な姉がニコニコ近づいて来る。
「来たのネ、よかったわネ。」と嬉しそう。
私は恥ずかしくて言葉が出て来ない。
「うん」とうなづいただけであった。
姉の家は滝野川にあって赤羽で省線に乗り換え、飛鳥山の裏口で降りると近いのだと言う。
階段を上って省線に乗った。一番後から入った私はドアを閉めようとした。が重くて閉まらない。
上を見たり下を見たり、どこがつかえているのかと、首をひねって見たり、そのうちにグーッと
押すような勢いでドアが一人で動いてきたのだ。
驚いたの何の、自動的に閉まるのだなどと言う事は全然知らなかった。
乗っている人たちはさぞおかしく眺めていたろうと思うと顔がほてった。
姉は先に乗って座席を探している所で私が、ドアと戦っていることなどは知らなかったという。
そして目的の駅に降りて、また驚いた。ぞろぞろぞろぞろ人の群れ。
「あねちゃん今日はなのお祭り?」
「ばっかねー、東京は毎日こうなのよ、お祭りじゃないの」
「へーえ」
二度目の失敗、うっかり口も訊けないなー。
やっと姉の家に着いた。二軒長屋の奥の一角。庭には所せましと、色々な花が植えてあった。
サフラン、ツワブキ、コゴメザクラ、オモト、ナンテン、イチジク、ヤツデ、ユキヤナギなどなど。
子供を持たない姉夫婦は19も年下の妹が子供のように思えたのだろう。何くれとなく、面倒を見てくれた。