嫁姑物語
『仏にもまさる心を知らずして
鬼ばばあなりと人は云うなり』
昔々あるところに意地のわるいお姑さんと心の優しいお嫁さんがいました。
お姑さんはことごとに、お嫁さんに当たりちらしています。
することなすこと気に入らず,皮肉を云ったりお嫁さんの仕事を取り上げて,さっさとしてみせたりの毎日でした。
それでも心の優しいお嫁さんは、ハイハイと少しもさからわずに仕えていました。
「私が至らないから,お姑さんは色々と教えて下さるのだと素直にうけとり、ふくれたりはしませんでした。
業を煮やしたお姑さんは、ある日お嫁さんを呼びました。
「お前は何と云うおなごじゃ。わしが、これほどいじわるをしているのに、いつもニコニコと仕えてくれる。
じゃが、それは上辺だけとりつくろった姿で、腹の中では、さぞ憎らしいと思っているのだろうな。
世間の人は、わしのことをみんな鬼ばばあと云ってるそうじゃ。この歌の上の句を作ってみろと
『鬼ばばあと人は云うなり』
と書いた短冊を投げてよこしました。お嫁さんは、はらはらと涙を流し
「何と云う世間の人達でしょう」
と云って、さらさらと短冊に上の句を書いて、お姑さんに返しました。
『仏にもまさる心を知らずして』と、ありました。
『仏にもまさる心を知らずして 鬼ばばあなりと人は云うなり』
それを読んだお姑さんは、お嫁さんの手をしっかりと握り 「許しておくれ。わしがわるかった。」
と云って、涙を流して詫びました。
それからは、やさしいお姑さんになり、本当の母娘のように仲良く暮らしたと云うことです。
これは、たしか私がまだ若い頃、安国寺のお坊さんに聞いた物語りと記憶しています。
その頃の私は、まだ若くてお嫁さんとかお姑さんとのことなど考えてもいませんでした。
然し自分の息子に嫁をもらう年頃になり、この不可解な嫁と姑の心の葛藤は一体どこから
来るのであろうか、と時折考えたりしました。
この問題は、一人日本のみならず,世界の人達に共通する感情で,未来永劫続くものだろうと
或る日のラジオで聞きまして、そうかなあと首をかしげたのでした。
その原因はなんなのだろうと私なりに考えてみました。
一人一人は立派な人間なのに、いざ嫁姑と云う間柄になった時、なんとなくぎこちなくなり、
何か云おうと思っても、すんなりと言葉が出て来ないことがあります。
『うちの女房にゃひげがある』あの歌の文句のようにです。
これは個性がそうさせるのか、人それぞれに違う性格を持っていて、その差は千差万別でしょう。
お嫁さんの方にしても然り。
生まれも育ちも全然違う環境に育まれ、気心の知れない人達に囲まれて暮らさなければならず、
当惑のしどうしだろうと思うのです。
そこに来て物語のような姑にめぐり会ったら、それこそ泣きの涙で暮らさなければならないでしょう。
嫁さんは娘ではない、と或る偉い人の話しも聞きました。
なるほど娘なら少しぐらい朝寝坊をしても気にならない母娘が、いざ嫁さんが
朝起きてこないとなったら、心中おだやかでなくなることでしょう。
娘となら、言い争いをしてもすぐ忘れてしまう。 そんなことを考えてみると、やっぱりとうなずけるものです。
そう云う私自身は、どうであったか。
私の若い頃は、女性は必ずお裁縫を覚えなければならない時代でした。
お姑さんに反物をポイと渡され「誰それの綿入れを縫ってくれ」と云われると「ハイ」と答えて
縫い始めなければならない時代でした。
ところが私は、お裁縫が苦手で、頭が痛くなる人間でありました。
職業を活かして、それで働き、そちらの方はプロに頼もうとの安易な気持でしたから、
とてもとてもお姑様のいる所へなどは行けないと思って、二男坊の気楽な人を探したのでした。
そう云うずるい考えの私が、自分で姑にならなければならない,時がやって来ました。
お姑さんに仕えたことのない私は、お嫁さんになる人の大変さも、姑のあり方も全然分かりませんでした。
人生の一年生でした。
無我夢中のうちに三十五年が過ぎました。
心の温かい息子夫婦に支えられ、曲がりなりにも争うこともなく、ここまで来ることができました。
口下手、説得力の無い私を、どんなに歯がゆく眺めていたでしょうか。
現代の世相を見る時、お嫁さんをもらうのに,大変な時代になって来ました。
大きな立派な家を建てても,一所に暮らさず、小さなアパートでも良いと云って、二人切りで
暮らす若者が増えて来ました。
人間の本能でもありましょうか、誰にも束縛されずに、自分達の意志で生きて行きたいと,云う事でしょう。
これからの嫁さんと姑さんの考え方も変わって行くことでしょう。
物語のようなお姑さんも、影をひそめることでしょう。
いづれにしても、あまり長くもない人生です。
お嫁さんもお姑さんも、みんなが楽しく明るく生きて行けるような、温かい家庭にしたいと
強く望むものであります。
おわり
戻 る