母に聞いたトント昔
45歳で私を産んだ母は、おんぶして村を歩く時「孫さんがっす(デスカ)」と聞かれると、
「えまごろこだなつるたごみが生まっでよう」
(今ころ、こんな、ウラナリが、生まれてね)
「だえずにおがさんなねっだな。親孝行娘になっがもすんねーがらよ」
(大事に育てなければならないね。親孝行娘に なるかも知れないからね)
とこんな会話をして歩いたそうだ。
7人も産んだ母は、もうこれっきりになればいいと思って「きり」と名づけたが、
5年後にひょっこりと私が生まれたと言う訳だ。
今度こそ末っ子にしようと、スエノと命名したのだと、私もはたの人もそう思っていたら
或る日、父が「末っ子であるけれど、本当は長女きよの、の友達にスエノと言うのがいて、
とても頭がよくて優しいから、その人にあやかるようにと その人の名前をもらってつけたんだ」と聞かせてくれた。
80歳を過ぎた今でも忘れない言葉である。
あの無口な父親が、そんな優しい細やかな心を持っていてくれたと思うと、今でも嬉しくなる。
その名前にあやかれたかどうかは、自分でも良く分からない。
父は婿養子に来た人だった。そして酒が何より好きだった。
そんな父に母は優しく仕えていた。
言い争いなどしている姿は一度も見た事がない。
子供達は父の事を「おどつぁ」母のことを「かがさ」と呼んだ。
この兄姉は仲が良くて、みんなで労わり合いながら生きて来た。
その母から聞いた「トント昔」殆どがお化けの話である。
あの忙しかった母がいつ、どんな所で話してくれたのだったか忘れてしまったが、
そしてストーリーも忘れかけたけれど、思い出しながら書いてみよう。
狐と山伏
あのなれー むがすむがす あるとごろさ おっけな 沼があったけど
(むかし むかし あるところに大きな沼があったんだって)
ほのふづりさ おっけな狐が ひるねしったけど ほごさ ほうえんさまが
(そのほとりに 大きな狐が昼寝していたんだって、そこに山伏さまが
通りかがてなれ「ありゃ、こだんどこさきづね、ねっだりゃ、たまげらせでやんべ」
通りかかってね。「ありゃ こんな所に 狐が寝てるぞ、驚かせてやろう」
って、きづねの耳もどさ ホラの貝ば あでで「ブホーッ」って吹えだんだど、
と、きつねの耳もとに ほらの貝を あてて「ブホーッ」って吹いたんだって、
したればなれ きづねあ、たんまげで、沼さじゃぼーんて、はえてすまたんだど。
そしたらね きつねが 驚いて 沼に入ってしまったんだって。
アップアップおよえでえるきづねば見で、ほうえんさま おもしゃくて おもしゃく
アップアップ泳いでいるきつねを見て 山伏さま おもしろくて おもしろくて
て アハハ アハハてわらて、山のほうさ えてすまたんだど、すこすえたればなれ、
アハハ アハハと笑って 山の方に 行ってしまったんだって 少し行ったらね
あっつのほうがら、ザラブの行列が来たんだど。ほして、ほうえんさまの方さむがって
向こうの方から 葬式の行列が来たんだって。 そして 山伏さまの方に 向って
来るんだど。ほうえんさま おかなぐなて 木の上さのぼったんだど。
来るんですと。 山伏さま こわくなって 木の上に登ったですと。
したればなれ ほの木の下さ ガンオゲば おえで、えてすまたんだどはー。
そうしたらね その木の下に 棺オケをおいて 行ってしまったんですって。
ほのうず ガンオゲが ぱかーっと したっつにわれで なががら すろーえ
そのうち 棺オケが ぱかーっと 二つに割れて なかから 白い
きもの着た すんだ人が 出はてきて 木さのぼってくんのだど。
きもの着た 死んだ人が 出てきて 木に登ってくるんだって。
「ヤマブスー までー ヤマブスー までー」 てのぼてくんのだど。
「 山伏 まて ー 山伏 まてー」 て登ってくるんだって。
ほうえんさま おかなくなてなれ、上さ上さて のぼてえたれば 木のてっぺんまで
山伏さま こわくなってね、 上に上にと 登って行ったら 木のてっぺんまで
えったんだどはー。ほしたらほの木が ぽっきーんとおだっで、ほうえんさま 木から
行ってしまったんだって。そうしたら その木が ポキンとおれて、山伏さま 木から
ぶづおつできたんだど。ほして さっきの、おっけな沼さじゃぼーんて はえて
落っこちて来たんだって。そしてさっきの大きい沼に じゃぼーんと入ってしまったん
すまたんだど。ほしたら 狐がよろごんで よろごんで アハハ アハハ ざまーみ
だって。 そしたら狐が 喜んで アハハ アハハ ざまーみろって
ろて 手ば ただえで あっつのほうさ えてすまたんだどはー。
手をたたいて あっちの方へ 行ってしまったんだってさ。
おすまい。
おしまい。
どうすんぼうの話 (道心坊の話)
むがすむがす ある所におでらさま あったけど。
むかし むかし ある所に お寺が あったってさ。
夜中になっど、なまぐさーえかじぇがふえできて、どすん どすんて おどがすんのだ
夜中になると なまぐさい風が 吹いてきて ドシン ドシンと音がするんだって。
ど。 ほして「そがんさまや、さがんさまおれは この村はずれの どうすんぼうでござる
そうして、「そがんさまや、そがんさまおれは この村はずれの 道心坊でござる
あだま すらねで うめらっださげ、あだま すってけらっしゃい」ていうんだど。
頭そらないで埋められたから、頭そってください」というんですと。
あんまり まえばん くっさげ 、おしょうさんが「ながさはえろ」とゆうて
あまり 毎晩 来るから おしょうさんが「なかに入れ」といって
庭さへっで カミソリであだまば ゴリゴリて すってけだんだど。
庭に入れて カミソリで 頭をゴリゴリと そってくれたんだって。
ほんどき 手ばすべらしぇで どうすんぼうの首ば 切ってすまたんだどはー。
その時 手をすべらせて 道心坊の首を 切ってしまったんですと。
ほうしたら、「ギャー」てゆうて すんですまたんだど。
そうしたら「ギャー」といって死んでしまったんだって。
すかだなえがら 埋めてやんべと おもたら おつけな ムズナだったんだど。
しかたないから 埋めてやろうと 思ったら 大きな狸 だったんだって。
おすまえ
おしまい