「沈 丁 花」
はらはら、まごまごしながら、いつか3年目を迎えようとしていた。
その頃病院では、2番目の新館が出来上がり、産婦人科の病棟となって赤ちゃんの
元気な泣き声がひびいていた。
1号館の間にはちょっと広い中庭があって,2本のヒマラヤ杉が植えられ廻りの土手には、つつじと
沈丁花が交互に植えられていた。
沈丁花とは、始めての出合いであった。早春の日 どこからともなく馥郁(ふくいく)たる香りが流れてくる。
何の花のにおいだろう。温かみと冷たさの混じった、母のような姉のような香りである。
私は或る日、上級生に叱られた。理由は忘れてしまったが。
そっと中庭へ抜け出した。涙をこらえながら。
東隣は高い板塀にさえぎられ、中の様子を伺い知ることは出来なかったが、講談社の寮である
ことは聞いていた。
半年ほど前、新築落成式をした時、我々看護婦全員に紅白の祝餅が配られたのであった。
「お隣の・よ・し・み・ですって」
婦長さんの説明であった。何と義理堅い所もあるものだと、何か身近な親しみを感じたものであった。
私はその土手に腰を下ろした。
小さいうす紅色と白のまじった花、何と言う優しい花か。
アッ、この花の香りじゃないの。私は香り高い花が好きだ。豪華でなくてもよかった。
山百合、梅、バラ、くちなしなど。
それにしてもこの花は、何と言う名を持っているのだろう。
私が育つ頃の山形では、ついぞ見かけたことはなかった。
何とかして名を知りたい。と言って同僚に聞くのもしゃくだ。
「何も知らないのね、あんた」 侮蔑的(ぶべつてき)な返事が聞きたくなかった。
私にも少しばかりの自尊心みたいなものがあったのだろう。
その時向こうから一人の患者が歩いて来た。「こんにちわ」とその人は言った。
片方の耳の包帯が痛々しい。私は産婦人科の勤務なので、耳鼻科のことは何も知らなかった。
「菅井さんでしょう」 「・・・・・・・・・・」どうして私の名前を知っているのだろう。
「松木さんにあなたのことを聞きました」
ははあ、それでよめた。松木さんの患者だったのか。
松木さんと言うのは、病院の付き添い婦で看護婦ではないが、一通りのことは心得ていて、
給金も安く手頃な看護人であった。
実はこの人を兄のお嫁さんにと思い、話しかけたりしたこともあって、特に親しくしていた。
退屈しのぎに私のことなどを、話していたのだろう。
「痛むのですか」こんな言葉しか出て来ない。
「大分よくなりました。じき退院です」
なーんだもう退院なのか。そうなのだ、やっとほほえみが戻る頃、患者は帰って行く。
一抹の哀愁を残して。
そして又、新しい苦しみを持った人が入って来る。
あ、そうだこの人に花の名前を聞いてみよう。
とっさにそう思った。
「あのう、この花なんて言うのでしょうね」 「これですか、ちんちょうげです」
「ちんちょうげ」
「ほんとうは、ぢんちょうげなんですよ」
「あらあ、ちんちょうげの方が、きれいでいいですね」
「そうね」
その人は真白い歯をみせて笑った。
その時松木さんが窓から顔を出した。「石井さん、検温ですよ」
「チェッ、意地悪、こんど遊びに来て下さい】言い残して室へ帰って行った。
遊びに行ってみようか。でも行ってはいけない。
「一人の人と特に親しくしてはいけない」これは病院の” ”であった。
これだけ多勢の年頃の子女をあずかっている、病院としては当然のことである。
鵜の目、鷹の目、老婦長の目が光っていた。
不義はお家の御法度なのだ。
それでもたまには、ロマンスの花が見事に咲くこともある。
美人のほまれ高い「山本つゆ子さん」と外科の若い先生の話は有名だ。
惜しいことに、外科の先生は、従軍医として南方で戦死をされたそうだ。
美しい未亡人つゆ子さんは、今どこにどうしていることだろう。
消息を知りたいけれど、そのてだてがない。
それから1週間ほどして石井さんは退院して行った。
「菅井さんによろしくだってさ」 松木さんが言った。
沈丁花の優しい花を見る度、あの真白い歯が目に浮かぶ。