短 歌 黒河内きり
初めての海外旅行 昭和53年
北斗星横にならびて輝けど
機内は暗く静もりている
春秋の畑見降ろす田園の中
初めて印すハンブルグエアポート
白線を越えればそこは異国なり
世界に燦たりサンピエトロ寺院
チューリッヒ湖を一望にせしゴンドラの
真下に朱き七かまどの実たわか
再びは望みもあらずシャンゼリゼー
娘と腕組てマロニエの枯葉ふむ
丸き虹雲海の上に輝きて
ま中にジャンボの影垣間見ゆ
(ブロッケン現象)
東北の田舎に生まれし吾なれど
70にして世界を廻る
小手鞠の群がりて咲ける花陰に
憩いつつ書く祖国への文
ブランカッチョ宮殿の宴 昭和55年
我が娘今宵各界の名士招きたり
80年頭謝恩新年祝賀の宴に
遥かにも遠き昔にネロ皇帝の
住し城跡この宮殿は
にこやかにイタリヤ語にて挨拶する
娘のイブニングに大シャンデリア眩し
客の中に名高きオペラ歌手のいて
「欧州の貴美子に贈る」と三曲歌ふ
ハプニングがハイライトなり200名の
客聞き惚れてなき水打ちしごと
タンゴ、ワルツ、ボレロ、ゴーゴーの曲ながれ
ダンス華やかなり赤ライトの下
生まし子の挙ぐる宴の華やぎを
よろこびあいぬ夫と共に
延々と日本より渡 せし兄は
吾子の挙ぐる宴に涙ぐみにき
修学院の秋 昭和56年
静寂の朝山ばとの鳴くきこゆ
京の友の寺もみじうるわし(栖賢寺・せいけんじ)
緑なす苔筵(こけむしろ)の上銀もくせいは
雪降る如くはらはらと散る
溝そばやたでの群落咲きみちて
大原の里三千院のみち
秋あかね水に尾をつけ飛び去るを
波紋のこして鮒おいかける(蓮台寺)
ほととぎす野菊水引織りまぜて
詩仙堂の庭にししおどしひびく
名も高き寂光院のきざはしの
ひとつひとつに大原御幸しのぶ
寂光院の心字の池の水澄めど
松にかかれる藤波はなし
木犀(もくせい)をつれくる風の秋さびて
桂川のほとり離宮への道
スコットランドの旅 昭和56年
朝まだきロンドンを発ちバスゆるる
乗り合い客の賑やかな会話
すがし朝ホテルを出でて逢いし少女に
ポストたずねてコインをあげる
愛らしき赤きマントをまといたる
ドロム・ドロフィーの村娘なり
手を振りてコインを謝する村娘
吾娘ホテルに消ゆるまで立つ
おのずから萌えいでしさわらびの
手折る人なくほだとはなりぬ
おちこちに咲く野の花を手向けとし
羊のむくろ道端に横たわる
峯に雪谷に紅葉のネス湖畔
水蒼くして神秘をひめて
パラフリッシの渡し場の村別れがたく
耳たれし犬八ミリに写す
振り向けば忽然として城うかび
絵はがきで見し眺めそのまま
ハイランドの港の町の教会は
ステンドグラスの花ざかりなり
エジプト紀行 昭和59年
エジプトの国の象徴かツタンカーメン
5千年を経ぬる今も燦然として
たが指にはめたるものか黄金の
指先のまま並びてまぶし
トルコ石と純金でかためし棺のまわり
全世界の旅人うごこうともせず
蓮の実の油を今にのこせるは
5千年を経ぬる香油の匂い
パピルスの茎にて漉きし紙の夢
5千円続く紙漉きしの技法は
ワイドなる光と影のショーを見し
ナレーターの声に胸せまりくる
ナレーション解らぬままに見ていたり
神秘の謎の解けずともよし
駝鳥(だちょう)なる卵に描き細画あり
定からねど紀元前八世紀の物
青磁色の石に刻りたる彫刻は
いかなる物を入れし壷ならん
オペラ「アイーダ」
昭和59年
神秘なる野外の舞台カラカラの
悲恋の姫の歌声に泣く
哀愁の胸うつプリマの歌声は
星降るローマの空に消く
姫のせて馬車が舞台の中央で
いななきにつつ前足を揚ぐ
万雷の拍手に応ふ四頭の
葦毛アイーダのハイライト心得たりき
トラックでラクダ一頭楽屋入りす
今宵の舞台の主役なりしと
幾度か拍手に応える主役たち
カーテンコールの華やぎの中に
紫の布ざらしの舞さながらに
グリーンランドの雲上のオーロラ
オレンジの炎ふきつつ登りゆく
スペースシャトルの勇姿あざやか
小鳩物語 平成2年
年功序列鳩の世界にもあるらしく
餌場に近づけぬ幼鳩あわれ
ミサ曲のソプラノ天より聞こえて
カラヤンの指揮恍惚となる
しばらくは見えざる鳩の飛び来る
哀しきまでに吾はうれしき
吾を求め餌ねだりくるカラヤンを
手のひらに乗せほほずりをする
祖国の恋ほし 平成2年
幾千の出会いと別れくり返し
人の世の綾織るがごとくに
200リラ入れて灯のつきたれば
神々の並びタマエルモザイクの絵
パパア様(ローマ法王)の賜いし握手に感激の
温かきおん手に涙こぼしぬ
「神に感謝ありがとうございます」と申し上ぐれば
「神に感謝か」とユーモラスに宜ふ
娘の旅の恙なきこと念じつつ
般若心経写しつつ詠む
イタリヤの国に少しは寄与せしか
観光大臣より表彰を受く
建国の双子に乳をあたえている
おおかみはやさし母のかおして
あまりにも遥けき最果ての地に住みて
祖国の紅葉芋煮会恋ほし
東ベルリンに旅して 昭和55年
幾度か振りむけど、未だ去らず
金網の向こうで、手を振る初老の紳士
東ベルリンを案内せし人なり
弱い吾が夫に似てか白髪なり
或る村に妻と娘とささやかに暮らせしと云う。
別れの時、手を差し出せば、やさしく微笑みて答えたり
握りしその手のあたたかく
温き心の持ち主と思えり。
再びは相まみえん人なれば、記念にとぞ思いて
50円玉を差し上ぐ。
やさしく笑めるまなこ何をや語らん
「ダンケシェーン」と云う(ありがとう)
バスにてある丘にさしかかりし時、
彼のガイドを吾が娘「喜美子」即時通訳す。
20年前の戦いの日、あの丘にあたまの幼き児ら
味方の救助、間に合わず命を散らせしと云う。
その亡き児らの父母の願いや、心を汲みて墓は建てずなり
今も昔のままやわらかき青草その丘に茂れり
立ち止まるバスの中、合掌し祈る。
合掌せし我の手ふるえ、おえつ止まらず
吾が友もらい泣きせりと云う。
幼き児らのみたまよ安らかなれと、
はるけき国よりの旅人あまた20年過ぎし日その丘に合掌す
初老の紳士ガイド吾娘と並びて説明す
日本の皆様は幸福だと云う。
皆様とは昔、友好国だったとも云う。
皆様はいづこえでもみづからの意志にて行けること
うらやましい限りと云う。
私共はどのような理由があろうとも国外に出ることを許されていない。
それどころか、兄弟姉妹も母子と云えども
西ベルリンにいる者とは、金網越しでなければ会うことさえ許されていないと云う。
日本の皆様、今の私達の心をお察しあれと。
白髪の紳士の横顔を涙なしでは、見ることかなわず。
又、次なる物語を続ける。
東ベルリンでは、自他共に許す、有名なリーサーのありて
彼は母と恋人をトランクと座席の下に入れて
フロントガラスも取りのぞき、東西の境界線をまっしぐらに。
ジグザグと撃たれながら、突破するわざ勇ましいと云う。
国を捨てふる里捨てても、レーサーは自由もとめて
命捨てなん心意気。
かすり傷一つなく西ベルリンに受け入れられたらしと、
さも羨ましげに、炎々と物語る白髪の紳士。
彼の心中を思いやりぬ。
心なしか直訳せる娘の声しめり勝ちに聞こゆ。
これは東ベルリンの旅で見た物語である。
戻る