召集令     成瀬スエノ

昭和19年9月10日、夫に二度目の召集令状が届いた。

その頃、私達母子3人は、防空演習に明け暮れる東京を逃れて、夫一人を残し私の実家に三番目の
子供を産むため疎開をしていた。
夫は三菱重工業に勤めていたが 「肺浸潤で一ヶ月の静養を要す」 と云う医者の診断書をもらって
山形に来ていた。
来てはみたものの、別に医者にかかる訳でもなし、薬を飲むでもなし、何なのだろうと少し不思議だったが、
大して気にも止めずに、日々を過ごしていた。夫は毎日長男(8歳)を自転車のうしろに乗せて、
最上川から水を引いて来たしん新に、魚を捕まえに行くのである。

阿武隈川のほとりに生まれ育った夫は小さい時から、ナマズやドジョウとりに明け暮れていたらしく、
ナマズとりの名人(自称)であった。
川に入って、石垣の間に手を突っ込み、つかまえるのである。
手づかみの方法であった。
私の兄も色々の狩猟にたけてはいたが、手づかみは(敵)かなわないと兜を脱いでいた。

その日も夕方満面に笑みを浮かべて帰って来た。大漁だったのだ。
4年子が一尾、3年子が三尾、あと小さいのが21尾と、合計25尾もあった。
それを串に指し、囲炉裏に火をたいて、ぐるりと火のまわりで焙るのである。

そのナマズが八分通り焼けた頃にその電報が届いたのであった。

さあ大変、私の顔が青くなって行くのが自分でも分かった。
『どうしよう、どうしよう』あと二週間後に分娩の予定日が迫っていた。然し夫は平然としていた。
それには次のような理由があった。

夫は傷痍軍人になっていた。
一回目の召集で南支那方面に出征し、胸部に弾丸を受けて傷痍軍人の記章を常に胸につけておく
身分であった。
だから例え召集令が来てもすぐ帰されるだろうとの甘い考えを持っていたのである。

その頃はお酒も買えない時代であった。
たまに配給になる三合の酒もお金に化けたりしてのんびり晩酌の出来る人は殆どいなかった。
何はともあれ、お祝いの印にお酒を出さなければならない。
兄が大切にとっておいた焼酎を少し分けてもらって、そのナマズが肴になってしまった。
近所の人が4人程集まってくれて、武運の長久とお国のために頑張って来てくれとの祝詞を頂いて
翌朝出発して征った。
安国寺の石段の所で近所の人達の万歳に送られ、後も振り返らずに征ってしまった。

大きなおなかをかかえて私は何も手につかなかった。

傷痍軍人だと云う考えばかりが先にたって、すぐ帰されることを夢みている私達は間違っていた。
千葉の成田の佐倉部隊に編入され、フィリツピンへ向かうことを、見送りに行ってくれた南支那
方面時代の戦友、堺芳衛氏がハガキで知らせてくれた。
その人はお母さんと二人で、成田まで面会に行って下さったとのことだった。

「貴様らは弾丸(たま)よけになるんだから傷痍軍人尚結構」と云われたとか。
昭和19年といえば、終戦の前の年で敗戦色も段々と濃くなっていった頃だ。

そして夫が征った二週間目に次女が生まれた。
幸せになるようにと「幸子」と命名した。
何処にいるか分からない夫には知らせるすべもなかった。

勤め先が三菱重工業という大会社なので、給料はそっくり毎月送られて来たし、ボーナスもちゃんと
届けられた。
しかし闇米が、一升六十円にも跳ね上がって一ヶ月の給料が米一升買うといくらも残らない有様であった。
私は三人の子供を抱えて、どうして暮らしていいか頭の痛くなる毎日であった。

その頃東京からの無縁故疎開者が、この山辺にも沢山来ていた。
その人達が私の所へ、この村出身であることを頼りに、色々なものを探してくれと頼みに来るようになった。
着物と米を取り替えてくれとか、ブドーを探してくれとか、ある時は炭を探してくれと頼まれて、農家から
橇(そり)を借りて八〆匁一俵を届けたこともあった。肉や魚をどこかから仕入れて、私に売らせる人も
あった。
その他頼まれたものは何でも売買したものだ。

あの頃私みたいな人を闇屋と云った。私は村の第一号であった。

そのうち八十戸の疎開者が殆どといって良いほどその闇屋になったのだった。
どこかの娘が嫁に行くことを聞くと、東京の人から帯や着物を預かり、米や野菜と取り替えて上げたりして
重宝がられたものである。
そして米や肉魚などを預かると、元値が出たあとの品物は、欲張らずに子供達に食べさせた。
栄養失調にもならずに済んだのも、この闇屋のお陰と感謝したものだ。

万が一、夫が帰った時のために袷と羽織を揃えたりした。

そして昭和20年8月15日の終戦を迎えたのであった。
その頃 村にはまだラジオも少なく、幸い私の所には東京で五円で求めた、古いラジオがあったので
隣近所の人々に知らせて、天皇陛下のお声を聞いたのだった。ザーザーと雑音のするラジオだったけれど

鉾を収むるのやむなきに至れり』と云うお言葉と『耐え難きに耐え、忍びがたきを忍び』と云う
お言葉だけは、はっきりと聞こえたのであった。
「ああ、戦争が終わったんだなー」 と胸をなでおろしたあの安心感、今でも鮮やかに蘇るのだ。

その日、夫の生死は不明であった。
フィリツピンの状態は決して良いものではない。途中で殆どの船が沈められたとのニュースを
繰り返し聞いたものだ。
十中八九は望めないと思った夫から、生きているとの航空郵便が届けられた。その中に一枚の
写真が入っていた。
あの時の嬉しかったこと。筆舌に尽くせない気持ちとは、こういう時のためにあるのだ。
その写真を見て驚いた。二人の戦友はアバラ骨(肋骨)が出ていて痩せ衰えているのに、夫は
顔も身体もプクプクと太っていて
どうしたのだろうと、心配が先に立った。腎臓病にでもなって、むくんでいるのではあるまいかと思ったりした。

あとで色々と様子を聞いてなるほどと納得したのであった。

そして昭和21年の12月に、九死に一生を得て、無事に帰ったのである。
その時の様子も一驚に価するものであった。

フィリツピンから希にだが、村出身の人も帰る。大抵の人が痩せてよろよろとした状態で帰って来るのだが、
夫は アメリカ製のリュックにタバコ、チョコレート、牛肉の缶詰などを重たい程背負って来たのだ。
一体どうしたと云うのだ、と私は只々驚くばかりであった。

終戦の翌年で、日本ではまだまだ物資不足の時であり、甘いチョコレート、などはお目にかかれない
当時であった。
これも捕虜時代の卓球の賜であることを、あとから聞いたのであった。
よくぞ生きて帰ってくれた。
これからは夫婦喧嘩なんかしないで、大事にしなければと思ったりしたが、一ヶ月程経った頃は
元の黙阿弥に帰っていた。

50万人がフィリツピン方面に出征したが、帰って来たのはたった3万人と、ニュースが教えてくれた。
その中の一人として無事に帰って来たのだ。奇跡と云っても過言ではないと私は思った。

それには母親の切なる想いが大きく役立ったのではないだろうか。
「我が命と引き替えに息子を無事に帰して下さい」 とあらゆる神様に願をかけたのである。
夜中の十二時が過ぎると、一里程離れた峠の稲荷様に、裸足(はだし)でお詣りをしたり、
どんなに遠くにあっても
霊験あらたかだと聞くと馳せ参じたと云うことだった。
無事に帰った時の母上の喜びはそれこそ天に昇る程だったと思う。
あちら、こちらの神様にお礼詣りに連れて行かれた話を聞かせてくれた。

名古屋に上陸して、福島の実家に寄って、それから我々の住む山形に行くと、連絡が来た。
なのに幾日経っても来る気配がない。暮れも押し迫っていた。
私の兄が気をもんで 「ハヤクコイ」 と電報を打ってやれとのことだったが、ようやく12月29日に
山形の妻子の許に帰ったのであった。
母親としては、もっと一所にいたかったのだと思う。それを振り切って別れて来なければならない、
夫の気持ちも切ないものがあったと思う。

そしてフィリツピンでの物語、これは是非書いておかなければと思った。
左耳の後に、長さ15p巾3p程のブヨブヨとした まだ快癒半ばの怪我のあとが、生々しく残されていた。

昭和20年3月頃、フィリツピンのルソン島にいた日本兵は最後の攻撃をしたのだった。
3日程意識不明になっていた夫は、冷たい夜露にはっと気が付いて、あたりを見回して見ると、
味方の生存者は一人もなく、アメリカの戦車が通り過ぎて行ったあとだった。
そして左後の頭が痛いので手をやってみると、固まった血と蛆(うじ)がぽろぽろとこぼれて来たと云う。
それから一人で山の中に入り、夜になると川のある所まで降りて来て傷を洗ったのだ。
薬一つつけず 「痛いですか」 と問う人もなく、一人で痛みをこらえ 生き返った命を保つための
ことしか考えられなかったそうだ。

先ず食べられるようなものを探した。
幸いフィリツピンは暑い所なので、着るものがなくても平気だったという。
山には大人の握り拳程の、でんでん虫がいてそれ一つを見つけると、三日程齧(かじ)っていられるし、
木の芽や春菊に似た野草が、一番美味しかったとか。ただ、塩気をとらないのでオシッコの出が悪くなり、
夜 海辺までおりて来て、海水を飲んだとか。
涙の出るような話ばかりであった。

そこで一人の日本兵と出会って、二人の行動が始まり心強かったと云う。
山には猿が沢山いて、人を見つけると木の枝をぶつけたり、大変な騒ぎになるのだそうだ。
また蟻の巣を踏むと、何百匹の蟻が、瞬時のうちに身体中に這い上がり苦しんだという。
そして或る日、アメリカ兵に見つかって、北サンフェルナンドと云う捕虜収容所にいれられてしまったのである。

食べ物は水ばかり多い粥、しかも仕事は重労働で、くたくた、ひょうひょうの哀れな毎日であった。
それでもみんなは祖国に帰れる日を祈りつつ、希望を捨てずに頑張ったのだ。

そんなアメリカの病院の娯楽室で、卓球の出来る日本兵を募集していた。
日本の兵隊同士が試合をして、最後まで残った人がその任につくことになっていた。
いつ覚えたのか、どこで練習をしたのかは知らなかったけれど、夫が選ばれた。

それからは、毎日病院のジープが迎えに来て夕方、又送って来てくれたのだった。
その時、色々な缶詰を 大きな袋に詰めて持って来てくれたのだと云う。
その缶詰がどれ程戦友を助けたか、みんなの寄せ書きを読んで分かったのだった。
夫が収容所に帰る時間になると、門の所に戦友達が待っていて、その缶詰を分けてもらうのだ。

その中には偉い中佐殿もいたとか。
立派な髭を蓄えた中佐殿も、腹が減ってはただの人間になるのだなあ。と気の毒ではあったけど
少しばかり可笑しさが込み上げたのだった。

そして間もなく帰国命令が出たのだと云う。

夫の太った写真の謎も解けた。病院に勤めるようになってからは、食糧に恵まれ、みるみるうちに
太ってしまったとか。
芸が身を助けたことになる。
夫の持って来た寄せ書き、流行歌が沢山載っていた。 戦友達と懐かしい故国の歌を唄って
慰め合っていたのだろう。
その終わりの方に、戦友達の住所と名前が、45名程記されていた。
ものすごい達筆の人もいたし、読み易い字や色々とあった。
その中から二,三記して見よう。


   缶詰一つたきび燻る友の尊き
  
   この大食の俺には貴殿が一番の宝、この宝がなかったら営倉(牢屋)に入っていたかも知れない。
   無事復員もお陰様と心から御礼を申し上げます。帰国の節は御奮闘をお祈り致します。
   九州男児の田崎をお忘れなく    
                                長崎県佐世保市           田崎    



   兄貴とは何の縁ありてか、マニラ以来起居を共にしキタサン(キタサンフェルナンド)の
   砂浜に又飛行場附近に
   数々の思い出を残して参りました。その間貴兄には随分お世話になりましたね。
   かえりみますに、過ぎし一年余りの月日を辛酸の中に終わったのです。
   その忍苦の生活にも、いよいよ終止符を打つ日が来ました。想いを遠く祖国に走らす時、
   はたして荒廃せる祖国は、如何なる目で我々を迎えてくれるでしょうか。
   感慨無量です。長い間の御交誼を深く感謝致しまして、お別れの言葉と致します。
   何卒いつまでも御壮健にてお暮らし下さいまして時折は想い出して頂けたら、幸甚の至りと存じます。
                                兵庫県城群清滝村           大田   



   三千年の歴史を誇った、大日本帝国も人類の敵は米英と豪語したが、遂に昨年八月十四日
   怨恨の泪と共に一瞬にして敗戦に消え去ってしまった。
   然し我々日本人として万世に忘れることの出来ない無上の恥辱今浮虜の身にしみて思わざる。
   帰国の復員船も近き今日まで、成瀬様の友情に頼って参りました。
   二歳(ふたとせ)過ぎし今日までの忍従生活を追憶し帰国の暁も御健康を祈ります。
   キタサン(キタサンフェルナンド)生活中はお世話になりまして、誠に有り難くお礼申し上げます。
   今後共よろしく御指導の程お願いもうしあげます。        昭和二十一年十一月二十八日
                                 岡山県久米郡福渡町        正分 



この他にも色々のよせがきがありました。
この人達は今どんな生き方をしているのでしょうか。
私の夫は17年前に亡くなってしまいました。70歳でした。
頭の傷跡も大分ちぢんで、それでも左耳が聞こえない生涯を送った訳です。

そして東京の留守宅が昭和20年4月の空襲で焼けてしまった為、私達の運命も180度の転換を
余儀なくされ北海道の奥地に開拓に行ったのである。
19年をそこで過ごし、山形に引き揚げて早や、35年にならんとしている。

夫は今、好きな山形の墓地に眠っているのである。
捕虜収容所で書いた、夫の筆のあとを見ながら当時を思い出し、
何とも云えない感慨に更けったのであった。





フィリピンにて 夫 春一


戻る