「卒 業 式」

沈丁花の香りが病院中にただよう頃、卒業式がある。今年の1番は誰だろう、あちらこちらで、ささやかれる。
それは大変名誉なことであるし、特典があって自分の好きな所に、勤務することが出来る。
専属と言うのだ。目指すところは婦人科の外来だ。大抵の人がそこを選ぶ。
それは次の理由によるもののようだ。

勤務時間がいつも正確で、定時にはきちんと寄宿舎に帰れること。
患者さんが女性ばかりなので、何となく気持が落ちつくこと。それに割と他の科より仕事がらくなこと。
等、寄宿舎に帰ってから、お裁縫や生け花を習うには、もって来いの場所であった。

いよいよ3月31日が来た。2年間の講義が終わり、卒業証書をもらうと、自動的に警視庁から
看護婦の免許証がおりる仕組みになっていた。
私は今頃になって悔やんでいた。もっと勉強すれば良かった。
いくらも時間はあったのに、何て勿体ないことをしてしまったんだろう。もう、おそい。

お部屋の人には何てお詫びをしたらいいんだろう。
あれやこれや思いあぐんでいる所に婦長さんが入って来た。

「菅井さんいるかね」
「ハイ、おはようございます」
「あんたね、今日はきれいな服と帽子を付けて行って下さいな」
「はあ?」
私にはその意味がまるで分からない、もう一人の沼田さんもいるのに、何で私だけの名前を。
「あんたが総代ですから、今日はちゃんとするんですよ」
私は耳をうたがった。そんな筈があるかしら、そんな筈が。この山猿が。

室長の飯塚さんが「菅井さん、おめでとう。(えー菅井さんがですかぁ)」
飯塚さんも信じられない出来ごとだと思った。
今の今まで十番内に入れたら、良い方だと思っていたのだから。
私は驚いて言葉が出なかった。

どうしよう、どうしよう、沼田さんに悪い。いつも1番になりたいと言っていた
白川さんには申し訳がない。

でも、嬉しい。兄の顔が浮かんだ。父やひさのさんの笑顔、2年間何くれとなく面倒を
みてくれた姉夫婦。
私は新しい服に着替え、のりのついた帽子をつけて会場に急いだ。
会場と言っても古い外科の病棟で半分は、こわしにかかっている大室であった。

主任の看護婦達が集まって来た。青木さんもいる。
講師の先生方、院長先生、医長先生、普段ならそばへも寄れない偉い先生方が
我々の卒業式に参列して下さるのだ。

何と言う晴れがましい席であろうか。
外科の大浦先生が今日の司会役だった。
この先生は小柄だが声が大きくて目をむき出して怒る。美人の奥さんが雨が降ったり
すると、蛇の目の傘で迎えに来ているのをよく見かけたものだ。

子供がいないと淋しいな、などとよく言っていた。
私は度々本を読まされた。「おーい、すがい、読め」怒られているみたいだ。
鼻のあたりに、うす笑いを浮かべて聞いている。
きっと山形なまりが、面白かったのだろう。

ある時、宮沢さんが居眠りをした。「こらーっ」雷みたいな声に驚いた宮沢さんを見て
「あっはっはっは」と笑うこんな先生だった。

耳鼻科の大石先生、おとなしい優しい先生「今年入った1年生にすっごく答案書きの
うまい奴がいる」「先生何て言う子ですか」
「すがい って言うやつだ」                        
お部屋の小林さんが聞いて来て喜んでくれたっけ。

思い出はきりがない。やがて院長先生の訓辞だ。次は婦長さんの挨拶。
「みなさんの今日あるは、ひとえに諸先生方の御指導の賜物である。その御恩を
忘れずに立派な看護婦となり、病院の名を恥ずかしめないようにつとめて下さい。言々
残念だったのは、半ばにして病に倒れ晴れの席に顔を出せない人が6人もいたことだ。

殆どが、結核におかされたのであった。うち3人は帰らぬ人となった。
この若さでこんな立派な病院に居ながら、なぜ死ななければならないのだろう。
私は悔しかった。40年前の医学は、結核の死亡率を、上位に置いていたのであった。       
いよいよ、卒業証書の授与だ。
 
「昭和10年卒業生総代 菅井スエノ」
 大浦先生の声がひびいた。眼鏡の奥から、ギロッと私をにらめた。
それ行け、山猿、胸を張って。
院長先生の前に進んだ。

うやうやしく証書を押しいただいた。
その時、母の笑顔が私の脳裡を通り過ぎて行った。

ああ、我が生涯の最良の日であった。                                       

                            

  戻 る