「試 験」
何処かの病院に勤めて勉強しなければならない。のんびりもしていられない立場であった。
新聞広告を見た。
色々な所で募集をしている。どうも気が進まない。
夕方帰宅した兄が、耳よりな話を持ってきた。東大病院で願書を受け付け中だという。
明日にでも行って聞いてきてやろうと言った。
私はその病院がどんなものかは知る訳もなかったが、とにかく「よろしく」と頼んだ。
その結果、本院の方は締切ったが小石川の分院ではまだ受け付けている筈だとの事であった。
一日も早くと言うことなので、翌日姉と一緒に訪ねることにした。ところが私は電車なるものが、苦手であった。
すぐ吐き気をもよおす。滝野川から小石川まで歩くことにした。何里の道のりかは分からないが、
足には自信があったし、あの吐き気のことを思うと歩くことぐらい何でもなかった。
歩いた。歩いた。てくてくてくてく。何度道順を聞いたことだろう。
お腹が空いて来た。大きな寺がある。その境内で休んだ。ついでに弁当を開いた。
たくあんを入れた、のり巻き、あの美味しかった事。あの歯ざわりはいまだに忘れられない。
その寺は護国寺にあった。
そこから病院は近かった。
音羽3丁目の停留所の所から、かなりの坂がありそこを登り切ると病院である。
いつの頃からかこの坂を「じごく坂」と呼ぶようになったのだと言う。
なるほど患者さんにして見ればじごくかも知れなかった。
いよいよ目的の病院だ。
先ず左手に門衛さんの詰所があり、そこには筆太に「東京帝国大学医学付属小石川分院」と書かれていた。
正面の玄関を入ると左右に下駄箱があり、案内人のおじさんが黒い詰め襟の服を着て、腰をおろしていた。
中にはいると、うす暗くて古い建物のカビ臭いにおいがプーンと鼻をついた。
リノリュームの床がところどころ持ち上がっている。
「へーこれが大学病院?もっとピカピカの病院だとお思って来たのに大したことないな」
私の度胸も大したものだ。
示指された通り事務所に願書を出した。
受付番号はなんと100番であった。
25人採用で100番では〆切りまで4,5日はあっても大したことはないだろう、何か100番と
言う番号が嬉しくて明るい気持で帰途についた。
いよいよ入所試験の日が来た。又姉と一所だ。ところが病院に着いてみて驚いた。
押し合い、へし合い待合室には人があふれていた。
みんな頭のよさそうな人ばかり。事務の人に案内されて会議室に行くことになった。
外に出て玄関から寄宿舎の会議室まではかなりの長い道であった。
桜の大木が何本もあり杉の木や、かしの木、ぼさぼさの桐の木まであって、何か病院らしからぬ
風情であった。どの建物も古い。
昔 昭憲皇太后様 の所有地で何時の頃か国に賜ったのだと、後で聞かされた。
会議室は二階にあって」かなり広かった。開けた窓から桜の花びらが舞い込む、そんなのどかさがあった。
そこで人員の点呼が始まった。一番から順に呼んで99番、次が私の番だ。
「100番、菅井スエノさん」「はあい」自分でもびっくりするほどの大きな声が出た。
みんなが私を見た。係の人は次の人を呼ぶのをやめて笑った。
チャップリンに似たチヂレ毛の小柄な人が今日の親方なのだろう。
「あっはっはっは」と大きな声で笑った。
点呼は304番で終わった。あれから何と200人もの人が押しかけたことになる。
300人もいるのではとても駄目だ諦めよう。こんな珍しい病院を見せてもらっただけでも
よかったさと自分を慰めた。
学科の試験は隣の盲学校の教室をかりてだった。かなり大きな学校で生徒の弾く琴の音が聞こえていた。
半分も出来たかどうかだ。作文は何を書いたのであったか。
でたらめ放題に書いた記憶だけは残っている。
次は面接、こんどは事務の人ではなく、お医者さんだった。背の高い四角張った顔の何となく女性ぽい
先生だった。「どうして看護婦になりたいの」「・・・・・・・・・・・・」
なんと答えたのだったろうか。振り返りながら門を後にした。見納めだと思ったからだ。
試験が終わって三日目、田舎の兄から便りが来た。
”試験は済んだことと思う。矢は弦を離れたのだ的に向って突進しているのだ。その矢が的に当たるか
外れるかは運、不運であって、当たらなくても別に悲観することはないよ、燃し見事に当たってて
くれることを祈っているよ。兄は快報を待っているぞ”
人の気も知らないでのんきなものだ。私が合格できるとでも思っているの。
あんなに大勢の中からこの私が、とは言うものの私だって合格したいよ兄さん。
そうして5日目、その日は朝から音もなく雨が降っていた。
うすら寒くて心の中までがしめりがちであった。姉と二人こたつに入って、じっと何かを祈るように
口を利かなかった。
10時頃だった。玄関の戸があいてポトンと音がした。
「郵便」と言う声は聞こえなかったが何かしらと思って行ってみた。
うすよごれたハガキが一枚落ちていた。私宛である。差出人の所を見ると「東大分院事務室」とある。
私は一瞬どきんとした。でもまさか、あんな答案では合格する筈がない。
思い切って読んでみようか。でもこわい。
「3月20日施行した入所試験に合格したので通知します」
「うわーっ」姉がおどろいて飛んで来た。
「うかった、うかった」ほっぺたをつねった。「痛いわね、夢じゃないんだね」
「ほらほら神様に報告しなくちゃ」「仏様に燈明をつけて」兄の顔が浮かんだ。
「やったわよ兄さん」大声を上げて泣きたかった。
4月1日入所しなさい。
持ってくるもの 1、洗面具 2、下着類 3、その他 2,3が書いてあった。
あの大きな返事がよかったのかな。面白そうだから呼んでやろうか。
などと事務の人達が選んでくれたような気がしている。