済生館産婆養成所の思い出


「先生、私70年前に済生館の産婆養成所に、お世話になった者でございます」
恐る恐る申し上げた。
「そうですか、70年前ねー」
と先生は聴診器を置いて、感慨深げにおっしゃる。
「済生館の館長さんをしていらっしゃったと伺って、懐かしくなりまして、昔を思い出していたんです」
「そうかあ、僕はまだ生まれていなかったよ」と笑っていらっしゃる。
メルヘンの診察室の一刻。

今春 赴任なされた、桜田先生との会話である。
そんなことがきっかけになり、お忙しい中を私の書いた拙い随筆を読んで下さった。
そして70年前の、同級生の名前を調べて、下さったりしたのであった。

一週間に一度のメルヘン行きが、こんなにも嬉しい生き甲斐となって、
私をますます幸せな気持ちにしてくれたのである。

そして先生は「その養成所のことを書いて見ては。」とおっしゃった。
・・・そうだ、そう言えばあの当時の事は、何一つ書かなかった・・・ことに気がついた。
色々あったのに・・・。

先ず、入所するきっかけはその2年前に遡る。
私の意志でもなく、家族の思惑でもなかった。
運命の流れに添ったとでも言うべきか。

昭和5年4月、大寺小学校の高等科を卒業した私は、
ひどい『びっこ』であった。
それは1年生の時、右の股関節に炎症を起こし、外科医長 奥泉先生の執刀のもとに
40日の入院治療を受け、一命を取り戻したのであった。
「もう一日おそかったら死に至っていたであろう。」との診断であった。

リヤカーに布団を敷いて、乗せられた私は、父と兄に付そわれ、
済生館の手術場に運ばれ、即刻始まった手術。
麻酔のクロロホルムの臭いと、翌々日のガーゼ交換時の痛さは、
70年経った今でも忘れられない、恐怖の思い出である。
その結果がひどい『びっこ』であった。

これでは、これから先の人生が思いやられると、家族の人達の悩みの種になったが、
それは本当の姿ではなく、片方の足を庇う仕草であって、年を重ねる毎に、
元の姿に戻って行った。
しかし卒業後は働き口もなく、毎日ぶらぶらと過していた。

この病気をしなかったら、本当は師範学校を受験していた筈である。
貧しい家に生まれた子供は、あまりお金のかからない師範学校に入って、
教師になることであった。
我が家もご多分にもれず、貧しい農家であった。
町工場に行って、女工さんになれと言う父親を説得して、師範学校に入れようとした
兄の願いも空しく消え去ってしまったのだった。

そんな時 山形市のある家から、子守りに来てくれないかと言う、話が持ち込まれた。
行商をしている村のおばさんが、頼まれて来たとのことだった。
「この人は学校が出来てなー。(この人は勉強ができてねー)」と言ったら、
ご主人は「そんなら産婆の学校に入れてやるから、午前中だけ子守りをして、午後から通うように」
とのことであった。
そして翌る年の4月から、済生館の産婆養成所に通うことになったのである。

生徒は、午前と午後に別れ、104名とのことであった。
済生館で働いている、看護婦さんも大分いたし、大抵の人が町の医院で働いている人とか、
生家から通っている人、遠い人の為に寄宿舎もあって、教室は賑やかであった。
大抵の人は、袴をはいていた。
私はモンペ姿で、いつも ひびわれた手から、血がにじんで、教科書を赤く染めていた。
その本も、昭和20年4月の東京の空襲で焼けてしまって、今は無い。

その授業の時間、私はいつも居眠りをするのである。
くせと言うか、横着と言うか、先生の講義の声が、子守唄のように心地よかった。
先生は居眠りをしている私を見つけて「菅井さんさっきの○○は何でしたか」と問うのである。
はっとした私は、先ずあたりを見廻し、立ち上がって答えるのであった。
その答えは、ちゃんと合っていて、先生も苦笑していた。

姿は眠っていても、頭の中ではちゃんと先生の声を受けとめていたのである。
自分でも不思議の一つであった。
百点の試験答案をもらった時は、ご主人も喜んで、支那そばなどを、おごってくれた。

私の勉強は子供をおんぶして、涼しい桑畑の中でとか、洗濯の時タライのそばに、
本を置いてのぞいたり、台所で茶碗を洗いながら、出窓に立てかけておいて、暗記したりであった。
正式に机に向うとすぐ眠くなって、呆れたご主人に「寝ろは、寝ろは」と言われて勉強にならなかった。

学校では毎週のように、試験があった。
後日、東京の病院で看護学の試験の時、ある先生に「今年入った一年生に、
すっごく答案書きのうまいやつがいる」と言わせたのは私であった。

考えて見ると済生館時代の毎週の試験の、賜物であると思い感謝したものだ。

講師の先生は、横山産婦人科医長、松田先生。
若い須貝先生は、いつも はにかんでの講義であった。
女講師の寺島先生は、東京帝国大学の産婆復習科を、卒業なさった偉い先生である。
主に、実習はその先生だった。

教室は病院の西北の一角で、粗末な板張りのギシギシと、床の音がするそんな所であった。
それでも、みんなは、昭和7年施行の国家試験に向っての真剣な勉強であった。

その生徒の中に今でも時々思い出す人がいた。
妖艶な面差しは近よりがたい風格で、人を射竦めるような眼が魅力的だった。
風評では女親分で子分を7、8人持っていて、山形駅の西と霞城公園の
南にかけての縄張りとか。

その人は時々欠席をする。
すると誰かが「又、警察に捕まったのだ」と言う。
「そう言えば昨夜 派手な乱闘があったと新聞に出ていた」と言う人も出てくる。

うわさは風に乗ってたちまち広がって行く。
そんな人がなぜ、産婆になろうとしているのだろう。
およそ似合わない職業ではないかと、私は思った。

それとも、産婆になることによって、今の境遇から脱け出せると思ったのかも
知れない、などとも思って見た。
私はなぜかその人が、気がかりで仕方がなかった。
なんでそんな境遇になってしまったんだろう。

きっとあの妖しいまでの美しさが、彼女をそんな方向へ持って
いったのではないか、などとも思った。

そしていつの間にか、教室に姿を見せなくなった。
退学をさせられたと言う噂が又、広がったのである。

ある日 私は女優の「名取祐子」を見た。
その人の面影とかさなって、懐かしさがこみ上げたのだった。

そして、3月31日、卒業式が訪れた。
会場は、丸い三層楼の二階の大広間、104名の生徒が、頬を紅潮させて集まった。
総代 他、自分の成績が分かる日である。

済生館病院の館長、勝部近義先生の厳かな訓辞に始まり、いよいよ卒業証書の授与である。
総代になった方は、たしか広谷さんと言った人だと思っているが、うろ覚えで申し訳がない。

次は、優秀な成績を収めた人への賞状と賞品の授与である。
一番から順に呼ばれて、六番が終わった。

「七番 菅井スエノ」
思いがけない声が私の耳に飛び込んだ。

ひびを切らしたモンペ姿の苦学生が、この中に入ったのだ。
涙が出て来た。
賞品は、横山式片耳聴診器であった。

平均点数が95点以上の人、11名が該当した。
90点以上の人が10名で、この人達には賞状だけであった。
授与式が昂奮のうちに終わり、次は余興であった。

リラックスした一同は成績のことなどは忘れて、笑いに興じたのである。
唄う人、踊る人、私も友人と二人で「月の砂漠」を踊った。

そして私は、芝居の監督をしたのである。
物語は落語から取った話で、年の暮れに貧乏な夫婦が借金取りの人に亭主が死んだ事にして、追い返す話である。
わずか16歳の私が、どこから聞いたのだったかも忘れてしまったけれど、
そんな芝居を仕組んで人を動かしたことを思うと、自分の性格が分かるような気がする。

そして、会場が爆笑のうちに、幕が降りたのであった。

この楽しい卒業式の思い出を、心に止めて、筆を措きます。                                        



平成14年6月30日    記



  トップページへ