「霊安室」
いよいよ二年生になる春が来た。 嬉しい、嬉しい。
おみがきも、もうしなくて済む。
それより今度入ってくる一年生は、どんな人だろう。 うんと面倒みてやろう。 優しくして上げよう。
そんあ思いが次から次へと浮かんで、夜もよく眠れないほどだった。
これは兵隊さんも同じだと言う。
この頃になると、皮下注射もさせてもらえるようになる。
最初は手がふるえるし、どきどきする。「痛くないだろうか」
「そんなことばかり思っていては看護婦は勤まらないのだ」と言われた。
食塩注射をする時がもっとも大変だ。たたみ針ほどの太い注射針を、太ももの内側にぶつりと射して
たくさんの食塩お注入しなければならない。
これがとても痛いのだそうだ。タオルを温めて針のそばを静かにもんで上げる。
2階の3号室に若い学生の患者がいた。癌である。その室に一歩入ると耐えられない臭いがする。
母親はいつも涙ぐんで息子を眺めていた。
少しでも悪臭を紛らわそうと香をたいていた。その二つが入り混じって、かえって胸がわるくなる。
トントン ドアをのっくして入る。「いかがですか、お脈 拝見します」 たった一人の息子だと言う。
余命いくばくもないことは、誰にでも分かっていた。 何とかして上げられないものだろうか。
神に祈りたい気持であった。 一日増しに血の気が失せて黄褐色に変わって行く。
母親に甘える目も日毎に生気を失って行った。
「あなた、失礼ですけどお国はどちら?」
「はい、山形だっす」
「そう、あのね、この子があなたの言葉が面白いって笑ったのよ、はじめて笑ってくれたの」
「ズウズウ弁、なおらねくて困ります」
「そうじゃないの、この子が笑ったの嬉しくてね、御免なさい」
私は涙がこぼれそうになった。
「早く良くなるといいっねっす」私の言葉が面白いのなら、なんぼでも山形弁で話して上げよう。
それから3日が過ぎた。 どんなに手を尽くしても神に祈っても駄目だった。
「ご臨終です」
脈をとっていた戸塚先生が静かに最後を告げた。 「ふみちゃん、ふみちゃん」
母親の必死に呼ぶ声も、もう届かない。
若い魂は天に昇って行った。
私も一所に泣いた。せめて涙を手向けよう、若い命に合掌してアルコールで全身を拭き清め
霊安室えと案内する。
そこには線香の煙が立ちこめ、ローソクの灯が冷たくゆれている。
白い花が悲しみをこめて香っている、いたたまれない光景だ。
そして二度と再び訪れることのない病院の裏門から帰って行った。
病院とはそう言う所なのだ。
大学病院だからと言ってみんなが助かる訳ではない。
戻る