お寺のお嬢さん
美男で美声の持ち主の、安国寺24代目の方丈様は、8人のお子様に恵まれ、
80歳と言うご高齢でこの世を去られた。
かずかずのエピソードを残されて。
寺の境内とも言える近くに私の生まれた家がある。
祖先の言い伝えによると、安国寺の山門を建てる時の、大工小屋であったとか。
道理で家の真ん中の大黒柱などは、栗の大木をちょうなで削ったとかで、丸い
黒光りのする直径1尺近くもあったろうか。
特別なものであった。
そのお寺には3人の男性と、5人の女性のお子様がいた。
うち一人は、生まれて間もなく亡くなったが、その名前を次のお子様に
つけられたのであった。
その1番上のお兄さんが、たった一人残られ、91歳と言うご高齢で、
矍鑠(かくしゃく)として現役につかれている。
7番目と8番目のお嬢さん、私より二つ年下と五つ年下の人であった。
御殿のお姫様のように、深層で育ったお嬢さんが、しづの家の端女の私とは
なぜか気の合うお友達であった。
母親なる人は、色の白い面長の庄内美人であった。
言葉の最後に「の」のつく庄内弁でも上品に聞こえた。
村人は誰一人、逆らう人もなく「ハイハイ」と、何事にも従わざるを得ない、
偉い人であった。
村人は「おばさま」と呼んだ。
そのおばさまが夕方になると、寺と我が家の堺になっている、黒板塀の所から
顔をのぞかせて、私を呼ぶのだ。
「スエノちゃーん、今晩も来てくれの」と。
私は毎晩のように寺に呼ばれた。それに二人のお嬢さんに「トント昔」を聞かせる為だった。
二人は私の「トント昔」を聞かないと、眠れないと言う、理由からであった。
私は「又か」とは思うものの、いそいそと出かけた。
小学校5年生頃だった。
「こんばんわっす」と裏口から入って行く。
そこは広い土間になっていて、大きな釜戸がしつらえてあり、大きなぴかぴかの釜が
二つ並んで乗っていた。
台所には裏山の横井戸と言う、洞穴から湧き出る清水が、竹筒を通して四角い桶に
溢れていて、すべてのものに使われていた。
その水は甘くて冷たくて美味しかった。
お勝手の座敷に上がると四角の囲炉裏があり、その縁がトロトロに磨かれていた。
女中さんと、若い衆と、小僧さんが3人ほどいた。
その若い衆と言うのは、言葉の不自由な人であった。
長いこと寺の雑用をして居り、おばさまは手振りたくみに、その若い衆を働かせていた。
頭のてっぺんを丸くなでて、鼻の先にゲンコツを二つ並べると、ほめたことになる。
すると若い衆は喜んで笑うのである。
そのように、上手にほめながら使っていた。
その囲炉裏には、農家のような自在鈎(じざいかぎ)はなく、大きなゴトクが
真ん中に置かれピカピカの鉄瓶が湯をたぎらせていた。
そのまわりにみんなのお膳が並べられて御飯を食べるのである。
小型であるけれど、足の高い赤いお膳であった。
そして我が家では見たこともない、魚や美味しいご馳走が並んでいる。
嬉しい限りでであった。
方丈様はと見てあれば、一段高い座敷で、大きな朱塗りのお膳がでんと据えられ、
数々のご馳走が、溢れるばかりに並んでいた。
方丈様はニコニコして、ご酒を召し上がっていた。
二人のお嬢さんは、私の側に座りたがった。
その食事が済むと、おばさまは駄賃と言って私に何か下さる。
みかんとか、まんじゅう。
ある時は一銭銅貨を10枚も下さった。 出演料のつもりかも。
それではと言うので、私の「トント昔」が始まる。
あの頃のレパートリーは7つぐらいはあったかなあ。
母に聞いたお化けの話、狐とか狸とか下駄の化物とか。
毎晩のこととてすぐ「ネタ」はなくなる。
そこで、私の口から出まかせの話が飛び出す。
ある時、何を考えたのか「屁のだんご」と言う話を作った。
それが面白いと言っては毎晩催促であった。内容はどんなだったか全然
思い出せないけれど、題名だけは80になっても、頭にしみついている。
そのお姉さんの方を「しいちゃん」妹の方を「くうちゃん」と呼んでいた。
そのしいちゃんが学校から帰ると、よく私の家に遊びに来た。
目的があった。 カルメ焼きを作りに来るのだ。
高価な菓子の中に、埋まっているようなしいちゃんは、ちまたの菓子を食べたがった。
囲炉裏に火を焚いて、瀬戸引きやかんに、湯を沸かし、しいちゃんの持って来た
赤ザラメを杓子(しゃくし) の中で溶かし、最後に重曹を少し入れるとプーとふくらむ筈であった。
その筈が何回作っても、プーとふくらまなかった。
何が悪かったのか未だに分からない。
そしてやかん一つ全部使って、とうとうふくれない砂糖菓子を、二人でたべたのであった。
そのしいちゃんが、若くて亡くなった。
女学校の2年生の時だったらしい。
らしいと言うのは、私はその頃、東京のある病院にいて、村に居なかったからである。
2週間の暑中休暇で帰省した時、寺では お施餓鬼の最中であった。
お詣りに行って、隅っこの方に座っていた。
昔はお施餓鬼が終わったあと、必ず和讃とお説教が、つきものであった。
その美声の持ち主の方丈様の、和讃は最高であった。
県一だろうと、人々の評価であった。
その和讃が終わり、方丈様のお説教であった。
そのお説教の中で、我が子しいちゃんの、ことを話された。
「無常」と言う、お釈迦様のお言葉を、解きながらのお説教であった。
世の中は常に変わるものである「あしたに紅顔ありて、夕べに白骨となる」
と言う諺(ことわざ) も話された。
そして「うちの娘と友達であった、新左エの娘が今年もそうして寺へ詣りに来て
くれたが、私の娘はもうこの世にいない」と。
あの偉い方丈様が私を見つけて、親子の情愛を切々と語られた。
あのお姿は生涯忘れることは出来ない。
そのしいちゃんは私の知らない歌を、たくさん知っていた。
「コーンコーンこん狐、油買い急ぎの夜道はお寺裏、町の油屋つきあたり、
木の葉で油を買いました」とか。
カチカチ山のうた
「カチカチ山の春すみれ
狸はやけどで穴ごもり
鬼の大工は舟つくり
小川のやなぎも芽をふいた。
雨降りや ぢいさん淋しかろ
おうすのうしろでチャボが鳴く
日が照りや鍛冶屋はかーんかん
お寺じゃ甘茶の花祭り
兎はせっせと鉢巻だ
それでも鎚舟まだ出来ぬ」
なんとあかぬけた歌詞だろう。
しいちゃんの思い出と共に、これらの歌詞がわすれられない。