「浪花節」


病院の様子も漸く分かりかけた10月頃、婦人科の先生が青森の病院に赴任する
ことになり、お別れの会をするとになった。
その頃私は内科外科と廻り婦人科の外来に勤務していた。
8人の看護婦と5人の先生のささやかな会であった。
外来の一室を片付け、花を飾り、飲み物、寿司、果物、菓子、などを並べて始まった。
はじめは遠慮しながらの先生達だった、女医さんも一人いた。

何か唄おうと云うことになり、先ず主任の藤本さんが唄った。
賛美歌だった。熱烈なクリスチャンである。
みんなは最後に「アーメン」と言って笑った。
「おい忠さん やれよ」何先生だったかが指名した忠さんと言うのは、国定先生
の”あだ名”で誰でもが忠治君とか忠さんと呼んでいる、今春卒業したばかりの
先生だった。

”丘を越えてゆこよ、ますみの空は ほんがらかに晴れて・・・・”
ひどい オ ン チ それが大まじめに唄っているので笑うことも出来ず下を
向いてこらえるのがやっとであった。
先生方もこの辺りから、只の人間になる。
「おい 一年生唄え」忠治先生が私を指した。

一年生同志か。何を唄ってやろうか、胸がわくわくする。
その時、兄に習った浪花節を思い出したものだ。
篠田実の「紺屋高尾」である。
「ではおそまつながら」と言ったらみんなは「プーッ」とふき出した。
忠治先生は身を乗り出して私の顔を、まじまじと見ている。

「おお、いいぞ」武村先生がはやした。いつもはにこりともしない謹厳居士なのに。
♪ 丁度今から三日前・・♪大爆笑だ。私もあとへは引けない。
♪ あん弟子衆につれられて吉原の夜桜見物う ♪
やり出したからには最後までと度胸を決めた。

♪ 遊女は客に惚れたとうゆい、客は来もせで又来るという。うそと嘘との色里で
  恥じもかまわず、身分までよう打ち明けて クンナマンシタ ♪

このさわりの所は一段と声に張りをつけてレコード2枚分を残らず唄い終わった。
みんなはお腹を抱えて笑いころげている。
あんまり笑って涙をふいている人もいる。
そんなことがあって、4,5日経った。

昼食を取るべく食堂へ行った。15,6人が何やらお話の最中であった。
そこへ耳鼻科の青木さんが入って来た。
主任の人だ。
私をみるなり「今年の一年生 浪花節唄ったんだってー いやーねえー品の悪い」
意地悪い目、私は御飯がのどを通らなかった。
「浪花節がそんなに下品かしら、お高くとまっていたって何さ」 と心の中で
つぶやいても口には出せない一年生の悲しさであった。先生方があんなに喜んで
くれたのに、でも私は悪い事をしたのかしらと、2,3日は悩んだけれど、そのうちに
忘れてしまった。


             戻る