茂喜登牛小中学校 校歌
校歌作詩 成瀬スエノ
昭和38年8月18日完成 北海道足寄町立茂喜登牛小中学校校歌
作詩 成瀬スエノ
作曲 景山 斉
と、紹介され帯広自衛隊の音楽隊36名が仮設の壇上に並び、演奏が始まった。歌の上手な一人が前に出てうたってくれたのです。
あの感激は生涯忘れることが出来ません。
その日は茂喜登牛校の増築の祝いの日でもありました。
入植当時、38名しかいなかった生徒が、15年後に100名を越す数になり、先生も10人に増えていました。そんな時、誰からともなく校歌を作っては、と云う話しが持ち上がり、校下一般から募集することになったのです。
私も駄目でもともとと、軽い気持で応募したのでした。
作者の名前をかくし、PTAの役員の人達で選考が始まったのです。
あとで聞いた話によると、全員が私の詩を選んでくれたと云うことでした。
歌 詩
一、 すずらん香る高原に
清き泉の湧くところ
いばらの道を父母が
拓いて建てた学舎に
勤しむわれらの誇りなれ
二、 翼ひろげて大空に
はばたく姿 えがきつつ
正しく強くほがらかな
教えのみつる学舎に
集うわれらは楽しけれ
三、 若き歌声高らかに
阿寒の峰にこだまして
みなぎる力ふるいつつ
希望にもえる学舎に
はげむ我らに栄えあれ
これは、唄いやすいように原歌を直して補作したもので、念のため原歌も記しておきます。
一、 鈴蘭香る高原に
清き泉の湧くところ
いばらの道を父母が
拓いて建てし我が母校
ああ永遠に幸あれ
茂喜登牛
二、 ひなどりの翼守りて大空に
羽ばたく姿えがきつつ
訓え導く先生の
慈愛あふるる我が母校
ああ永遠にはげめよ
茂喜登牛
三、 若き歌声高らかに
阿寒の峰にひびく時
十勝の平野は緑に萌えて
希望果てなき我が母校
ああ永遠に繁栄あれ
茂喜登牛
選者の評
一、新設校の歴史と、そこに学ぶ誇りと気持をうたう。
二、遠大な理想をえがき、校訓を学ぶ喜びをうたう。
三、若さがみちあふれ、希望を持って励むところに栄光あれと祈る気持をうたう。
終わって表彰式に移り、PTA会長の関根安司氏から表彰状と賞金をいただきました。
作詞者には二千円、作曲者には五万円と聞きました。作曲者はプロだったです。
プロとノンプロの差が甚だしいなどとは、全然思いませんでした。
只、感激に打ちふるえ、表彰状をおし頂いたのでした。
セピア色の小さい写真が二枚残っていて、当時を懐かしく忍んでいます。
そして、その5年後に私達は開拓地を離れ、私の生まれ故郷、山形県の山辺町に引き揚げたのです。
その後、離農者が増えとうとう茂喜登牛校も生徒激減の為、閉校のやむなきに至ったのでした。
昭和45年3月でした。
校歌も生まれて8年と云う短い生涯を閉じた訳です。
開拓地の学校から手拭が一本送られて来ました。
それには、何と校歌の1番と3番の歌詞が印刷され、
作 詩 成 瀬 スエノ 作 曲 景 山 斉
とあり「閉校記念」の文字と校章が印刷されてありました。
私は思い出の宝として文箱の奥に納めました。