「教 会」
在る土曜日の午後、主任の次の林さんに呼ばれた。
「あなた明日の予定あるの」
「いいえこの前の日曜日に姉の家に行って来たばかりですから、あたしは
何処へも行きません」
「じゃあ、私と教会に行って見ない?」
「・・・・・・・・・」
とっさに返事は出来なかった。クリスチャンでもないし、あまり気が進まなかった。
「あのね、人間と言うものはどんな人でも罪けがれを背負っているのよ、神に許して
もらいに行くところなの」
私が小学生の頃一番上の兄に、町の日曜学校に行くように半ば強制的に言われ、裏小路
にある大場一郎さんのお宅に行ったことがあった。
同じ年頃の女の子が15,6人ほど集まっていて、オルガンに合わせて賛美歌をうたった。
その兄は生まれつき身体が弱く、長生きは出来ないと、自分で悟っていたのだろうか。
死後の世界を天国に求めて、神にすがっていたのだろう。
部厚い聖書をいつも離さなかった。
29歳の若さで妻もめとらず他界してしまった。
そんなことを思い出してみると満更キリストを知らない訳でもない。
それに上級生だ。「連れて行って下さい」 「じゃあ、明日ね」
その教会は下落合にあって、教会と言うより普通の家庭のような雰囲気で10人ほどが
集まっていた。林さんはそこの奥さんに、私を紹介してくれた。
50にはまだなっていない優しい人だった。
「お国は、御両親は、御兄姉は」と聞かれた。
15の時に母を亡くしたと言った時、涙ぐんでくれた。
「そう、そんなに早くお母さんと別れたのですか。お母さんはいつもあなたを見守って
いて下さるのよ。感謝しましょうね。
さあ、それでは過去の「ざんげ」をしましょう。
人間は皆、醜い心を持っています。どんな小さなことでも悪いと思ったことは
悔い改めましょう。と言われた時に「私は何て悪い子だったんだろう、うそをついたり、
親に心配をかけたりして」と思ったとたん涙がどっと溢れて来た。
泉の湧くが如く、あとからあとから溢れて来る。
どこにひそんでいるのだろうか、こんこんと湧いてくる。
さっぱりした気持で寄宿舎に帰った。
ところが三年生の宮沢さんにこんなことを言われた。
「婦長さんが、あなたのこと探していたよ。何か悪いことでもしたんじゃないの」
「あら、どうして?」
「困ったものだって言ってらしたわよ」
「何かしら私には思いあたらないけど」「とに角 婦長室に行ってごらん」
恐る恐るドアをノックした。
「どなた」重々しい声だ。 「菅井です」
「ああ、菅井さんか、こちらへ来なさい、まあ おかけなさい」
わりとにこやかな顔だったので、少し救われた。
「あなた昨日どこへ行って来ましたか」
「あのー下落合の教会へ行って来ました」「林さんとね」「はい」
まるで被告みたいだ。
「どんな話を聞いて来たの?まあいいわ、あのねキリストさんも悪いとは言いませんが
日本には古くから仏教と言うありがたーい奥の深い宗教があるのよ、何も外国の宗教に
頼らなくても良いと私は思うのですがねえ」
よっぽどキリストが嫌いなのか、何か他に理由でもあるのだろうか。
「あなたもよくよく先のことを考えて行動して下さいよ、私はキリストは
すすめたくないですね」 きっぱり言われた。
婦長さんの言葉を守ったばかりでもなかったけれど、再び教会を訪ねることはなかった。
林さんも事情を察したのか、その後誘ってはくれなかった。
私みたいに意思の弱い者は、何か言われるとすぐその気になるから、困ったものだと
自分でも思っている。