トント昔

                                        成瀬スエノ   大寺・北垣育ち
                                                 大正5年(1916)生84歳

私の生まれた家は安国寺のそばにある。
人の話によれば、山門を建てた時の大工小屋だったとか、真偽のほどは定かでない。
安国寺のお寺に私より二つ年下の小学3年と1年のお嬢さんがいた。

そのお嬢さんが私のトント昔を聞きたいと云う。
そのトント昔は、私が母から聞いて、覚えていたもので、五つか六つの物語である。
それがすべて化物の話であった。
狐、むじな(狸)、下駄、一つ目小僧、のっぺら坊などなど。

そして生臭〜い風が吹いて来ると、化物たちの出番であった。
そのお嬢さんの母親は色の白い庄内美人で、言葉の最後に「の」のつく歯切れの良い庄内弁であった。

そのおばさまが、夕方になると黒塀の所から顔を出して私を呼ぶ。
「スエノちゃ〜ん、今日も来ての〜。」と。
私はいそいそと出かけた。
呼ばれた日はいつも、足の高い赤いお膳が待っている。

我家ではとても、食べられない、美味しいご馳走が並んでいた。
台所には裏山の横井戸と云う、洞穴から湧き出る水を、竹の筒で引いていて、
四角い桶に溢れ、冷たくておいしかった。

三人の小僧さんとお手伝いさん、若い衆がいた。
その人達と一緒にご馳走になるのである。
その若い衆は言葉が不自由であったが、おばさまのたくみな身振り手振りに、
誘われて嬉々として働いていた。

食事が終わると、トント昔の時間になる。
覚えている物語げけでは、すぐ底がをつく。
そこで私の口から、出まかせの物語が始まるのだ。
或る時いい考えが出てこなかった。苦しまぎれに作った「屁のダンゴ」と云う物語が
お嬢さん達に受けてしまった。

どんな話をしたか、すっかり忘れてしまったけれど、行く度にその「ダンゴ」の話を
せがまれるのだった。
「屁」と云うものは不作法に聞こえる時もあるが、大抵の人が笑う愛嬌者ではないだろうか。

二人のお嬢さんは私より先に旅立たれたが、あの夜々の光景は私の脳裡に深く刻み込まれている。
おばさまは話が終わると、まんじゅう、みかん、或る時は一銭銅貨を10枚も下さる時があった。
お手伝いさんの提灯に送られ、ねむい目をこすりながら我が家へ帰るのであった。

《おやつ》

蛙の声が喧(やかま)しくてなかなか寝付かれなかった昔が懐かしい。
蝉は日がな一日ここを先途と鳴いていた。
堰(せき)こには小さな蟹や海老っ子が、子供達とたわむれ、蛍が飛び交い、
秋になれば赤アンケ(赤トンボ)が羽がぶつかり合うほど空に群れ、おにやんまが
す〜いす〜いと同じ道を行ったり来たり、わがもの顔にとんでいた。

あの光景はどこへ行ってしまったんだろう。
「腹へったー」 と云えば「みそつけでヤギミス(おにぎり)でも食え(けー)」と
独特の香りのするポロポロの南京米を握ってくれた母。

春になればスカナ(スカンポ)ススツバナ(チガヤ)などを口ばたをまっくろに染めて食べた。
バライチゴ(キイチゴ)、山には岩豆がお歯黒をつけて待っていた。

秋にはアカヤンコ、ヨツヅキ、ナダパサミ(なつはぜ)などを、舌が痛くなるまで食べた。
風が吹くと子どもたちは一斉に山に走る。
踵(かかと)が半分擦り切れた、藁草履をはいて。
落ちたばかりのつやつやした栗を見つけた時の、嬉しさに頬がひとりでにほころんでくる。

夏は蝉やガム(ゲンゴロウ)をあぶって食べた。
一番おいしかったのは、蚕に似た白い木虫。
桑の古木に巣くっていた。

父がまさかりで割ると、ポロポロと虫が出てくる。
それを焙烙で炒ってくれた。
香ばしくて何とも、おいしかった。
あちこちに灰のついた焼きトウキビ、味噌をつけたキュウリなどは、王様級であった。

冬になるとざらついた雪に酢だまりをかけて食べたり、黒くなるのを待ちきれずに、まだ
渋味の残っている干し柿を手の届く所まで、取って食べては母に叱られたっけ。
85年を生きて来た今、おやつなどと云う洒落た言葉は知らなかったけど、
自分の手で足で見つけて食べた、幼い日の思い出はぴかっと光る。