「 講 義 」
看護学の講義は午後から2時間か3時間ほど、病院の中でも一番カビ臭い一室。
明治時代の空気がまだ残っているような教室だった。
内科、外科、その他の科のほかに外部から講師を招き、国語と社会の勉強があった。
国語の先生はまだ若くて度の強い眼鏡の奥に細い目があり、歯が小粒の真珠のような
感じでみんなのあこがれの人であった。
社会の先生は頭のはげたおじいちゃんで、貧乏ゆすりが「くせ」であった。
その国語の時間、その日は島崎藤村の詩
「おえふ=およう」の講義であった。
「おえふ=およう」の講義であった。
「処女(おとめ)ぞ経ぬるおほかたの
われは夢路を越えてけり
わが世の坂にふりかえり
いく山川をながむれば」
「水静かなる江戸川の
ながれの岸にうまれいで
岸の桜の花影に
われに処女となりにけり」
から始まり、かなり長い詩である。二たくぎりづつ前の人から順に朗読をさせられた。
たしか5人が終わり、私の番になった。最後のくだりである。
「ハイ次の人」
私は立ち上がって読み始めた。ここでなまっては又笑われると思って大きな口を開けて
ゆっくりゆっくり、熱をこめて読んだ。
「桜の霜葉黄に落ちて
ゆきてかへらぬ 江戸川や
流れゆく水静かにて
あゆみは ?きわがおもい」
「おのれも知らず世を経れば
若き命に堪えかねて
岸のほとりの草を敷き
微笑みて泣く吾身かな」
終わった。 「大変上手に読めましたね」
思いがけない先生の言葉である。みんなびっくりした顔で振り返った。
やがて勤務時間が終わり、寄宿舎に帰った。
ドヤドヤと室の外で気配がする、そろそろと戸が開いて
「今日 ○○先生に誉められた一年生って どの人?」というのだ。
こんどは私が驚いた。あんなことが、もうみんなの耳に入って話題になるのかしら。
そういう所なのかと少しばかり不思議な気がした。
「今まで そんな事なかったから珍しいかったのよ みんなは」
とお部屋の小林さんが言った。山猿もまんざらではないと。
そんな嬉しさが手伝って私はますます、面白い一年生になって行くようであった。