誠に僭越でございますが、お礼の言葉をのべさせていただきます。
本日、このさわやかな秋晴れの良き日、敬老会と共に米寿を迎えました私達のために、このように盛大な祝賀会をおひらき下さいまして、誠にありがたく皆さんに代わって、厚く厚く御礼を申し上げます。
先程より町長さんはじめご来賓の方々から心温まる労わりのお言葉
と励ましのお言葉を頂き感謝している所でございます。
88年と云う長い人生を生きて来た今、振り返って見ますと、私達の若い頃には戦争と云う忌まわしい真っ黒い雲が垂れ込めていました。
生きて行くことの辛い日が何度もありました。
そして親、兄弟、夫、子供が嫌応なく戦場に刈り出され、何ものにも代えがたい尊い命を国に捧げられました。
又空襲によって赤ちゃんからお年寄まで数え切れない方達が苦しみ、そして亡くなられました。
ご遺族の方と共に何百万の人々が泣いたことでございます。
私も空襲をのがれて三人の子供を連れ、この村の我家に疎開をさせてもらいました。
食糧事情は厳しく、どれほど野原の草々に助けられたことでしょうか。
疎開者はみな同じと見えて畑のほとりの土手などはホーキで掃いたようにきれいに摘みとられ悲しくなったことが思い出されます。
それでも村の方々の温かいお心で栄養失調にもならず生きのびる
ことが出来ました。
ご恩は決して忘れません。そして終戦となりました。
食糧不足や物資不足は続きましたが、空襲のない安心して眠れる日の
来たことをどれほど喜んだことでしょうか。
物が無くても平和のありがたさと尊さを身をもってしみじみと感じたので
ございました。
その後の私の人生にも色々様々なことがありましたが、何とか
乗り越えて老後を迎えました。
そこには勿体ないような幸せが待っていました。
あちらこちらに老人の憩いの場が出来まして、車での送り迎え、又転ばないようにと手を引いて下さる温かさ。
このように幸せな時代が今までにあったでしょうか。
姥捨山などと云う昔もありました。
それにボタン一つ押せば機械が何でもしてくれる便利な世の中。
それやこれやを思い出す時、大きく云えば国家、身近では町民の
皆様、ご近所の方々、家族の人達の温かい心があればこそと
感謝にたえない所でございます。
そのご恩に報いるためにも私達は一人一人しっかりと自分の足元を見つめ倒れないように心掛け、又色々様々な工夫をこらしながらボケにならないようにして天寿を全うしたいものと思っております。
何卒、皆様これからも温かい手を差しのべて下さるよう、
お願い申し上げまして誠に舌足らずでございますが、
お礼の言葉とさせて頂きます。
本日は誠にありがとうございました。
平成15年9月15日