随 筆 『 開 拓 』
昭和22年4月15日終戦間も無い頃、北海道の足寄町と言う呼び名さえ分からぬそんな町へ、
山形県の村山地方の人 50戸総勢118名が 山形駅から汽車に乗って出発した。
開拓をするためである。
昭和20年4月の空襲で、全焼した我が家(品川区の大井伊藤町と言う東京の一角にあった)。
戦地からの帰りに立ち寄った夫が見たのは、玄関のたたき石だけ残っている
無惨な焼けただれた、我が家であった。
呆然と立ちつくしたのだった。
隣組長をしていた石本さんの家だけがわずかに痕跡を止め、家族全員が無事で夫の生還を喜んでくれた。
アチラ、コチラにバラックの建っている東京。帰る家のない人達の苦肉の策だったのだろう。
我々はバラックさえ建てる余裕のない暮らしであった。
夫だけが会社の寮に入って働くことが出来て一先づ仕事のことは安心出来た。が。である。
運命の分かれ道と言うのは、どこに潜んでいるか分からない。明日東京へ出発と言う日に
40度の熱を出してしまった。
医者はマラリアだと言う。そんな状態では上京もならず、2、3日様子を見ることにした。と。
その時近所に住む満州帰りの武田さんに、北海道の開拓に行かないか、と言う話が持ち込まれた。
その話はすぐ飛びつきたいような内容である。 七町歩(21,000坪)の土地を国が無償で払い下げると云う。
肉などは一頭のままぶら下げておいて食えるし、魚は川にゾヨゾヨ泳いでいると云う。
疎開中食べ物がなくて苦しんだ我々にはまるで夢のような話だ。
土地さえあれば、何でも蒔いて腹一杯子供に食べさせられる。
そして家族がみな一所に暮らせる。
私も少しは迷ったものの、しぶる夫を促してその気にさせたのであった。
大勢の見送り人と手を振って別れを告げ車中の人となる。希望と不安の入り混じった顔、顔、顔
隣に座ってる人が、どんな人で、どこから来たのかも分からないまま、二十時間余り
汽車と船に揺られながら足寄町に着いた。
「足寄町」なんと読むのだろう。
大抵の人が「アシヨリ」と云った。
「あしょろ まち」と本当の呼び名を知ったのは大分あとの話である。
二手に別れて宿をとった。どんなご馳走だったか、どんな布団に寝たか、思い出せない。
滑稽な人がいて「逃げるんなら今のうちだぞう」などと、 みなを苦笑させたが、本当に姿を消した人が
3家族あったとか。
送っておいた荷物が駅の倉庫に山積みされていた。家財道具や布団である。
一夜が明けた。いよいよ我が住む部落に出発である。
八里の道途、そのうちの半分はトラックが通る道で、 国有林の材木を運んだり集乳車が走っていた。
喜登牛(きとうし)という部落が四里ほどの先にあって朝晩2回バスが走っていた。
我々の行く部落はその大通りから右へ入った道で車などは通れない細い道であった。
四里と聞いた。その四里の道は真中を雪解け水が流れ、 まわりはうず高い雪に覆われていた。
内地の履物のまま下駄とか草履の我々は、この雪解け水に泣かされた。
部落からは二,三人の男衆が道案内として迎えに来てくれていた。行けども行けども家の影も見えない。
「まだですか」「まだですか」と何遍聞いたことか。
子供達はワアワア泣き出すし大人も半分はべそをかいていた。
「もうすぐです」 とその人は云う。
(あとで聞いた話では「もうすぐ」と云うのは一里に匹適するとのことであった
)
ようやく家の見える部落に着いた。
118名の開拓者は各自の家が出来上がるまで前の年から来ていて、自分の掘立小屋を建てている
先遣隊という 人達に、二組か三組づつ同居させてもらった。
土地が軍馬の放牧地だったので、馬を管理する人のすんでいた官舎を学校に仕立て、
そこにも何組かの人を住まわせてもらった。
そこから毎日割り当ててもらつた土地へ行って開墾するのである。
三人抱えもある欅(けやき)、えんじゅ林、タモの木林、白樺林、その他、名も知らぬ大木が林立し、
太い山ぶどうのつるがからまり、
うす暗いほどの森であった。熊笹が腰丈までのびていて、どこから手をつけていいやら、
ただただ呆然と立ちつくしたのである。
「その頃」本隊の人達が新しい団長を立てるべく画策をしていた。そして我が夫、成瀬春一が選ばれた。
私達を率いて来てくれた団長では物足りないと、工作が練られたのであった。軍隊帰りの35才、
バリバリの働き盛りである。
夫が団長になってから目覚ましい事態が次々に起きた。
先づ山積みにされている荷物の運搬である。
みんなはどのようにしてこの荷物を八里も離れた山奥に運ぶか、一番の悩みであった。
その頃ガソリンの一滴が血の一滴といわれていた時代で町でも手を焼いていたのである。
折角招いた開拓者のその後の処置は、スムーズに行かなかった。町長さんもお手上げの状態だった。
そこへその車の通れる道を、何回も往復して荷物を四里まで近づけてくれた。
そこからはみんなで背負って我が家へと運んだのだった。
「鹿道」といって昔、鹿が歩いたという 人一人がようやく歩ける細い道を、いそいそと荷物を運んだ。
「団長さんは神様だ」などという声も聞かれるようになり、途中で会うとかぶっていた手拭いをはずして
最敬礼をする人もあった。
どれほど喜んだか分かる気がする。 そんな町当局でも出来ないようなことを、どのようにして実行したか
或る時聞いてみた。
営林署を動かしたのだった。
ガソリンを町長の借主にして運び終わるまでトラッ クを借りることにしたのだと云う。
夫の言葉は理詰めで、誰もが納得する話術を持っていた。
あの当時は衣類もすべて配給であった。開拓者に必要な作業服とか防寒衣など。
全員に当たるほどないので、クジ引きであった。
折角もらった衣類も、食糧に代わったりして物議をかもしたが、それも仕方のないことだった。
今度は各自の家である。足寄地区には我々の村山地方と、庄内地方と、長野集団と三つの方角に分かれ、
それぞれ団長を立てて、ことに当たっていた。
我が団では自分の所へばかり建築材料を運んだとか、いろいろと他の地区から抗議を申し込まれ
苦しんでいたが、どうにか解決して、その年の9月には各自の家が建ち
「せまいながらも楽しい我が家」が出来上がり、気兼ねなしに暮らせることを喜んだ。
食糧事情も貧困を極めていた。日本中がそんな時代だったので、我々開拓者においておやである。
人間の食べ物かと首をかしげたくなるような、豆粕(昔は田の肥料)エン麦(馬の飼料)などが配給になり、
それでも何とか工夫して飢えをしのいだ。
持って来た いささかの食べ物も底をつき、食べ物探しに毎日をついやした。
一人でやっと歩ける道を一列になって、まるで蟻の行列である。
四里ほど離れた農家に、じゃがいもを分けてもらいの行くのである。
北海道に住む人の心の温かさ、おおらかさを知ったのはこの時であった。
お金も 取らずに背負えるだけ背負わしてくれるのである。
日本にもまだこんなおおらかさが残っていたのかと感動したものだ。
そのうちお産をする人が出て来た。
助産婦の免状を持っていた私は道庁から「開拓産婆」と云う依頼を受け、年間1800円の補助金が出た。
貧しい開拓者には分娩料を支払う余裕はなかった。
無料である。
取り上げて臍の緒が取れるまで、タライで湯を浴びせて帰るのである。
その礼として三日間、我が家の仕事を手伝うことにしていた。
ある家ではオムツを 作る布もなく、古いゆかたをほどいて何枚かづつ持ちより、
みんなで赤ちゃんの誕生を祝った。
八里の道を病院に行くには、大変なことであった。道もない、電気もない、車もない。
開拓者とあっては、どうすることも出来ず、今臨終と云う時でも医者の来訪は望めなかった。
若い時習い覚えた看護学が役に立った。 医師法違反が明らさまな診療を、私が、になった。
町当局でも見ないふりをしていたのだ。
私の家の茶の間にはいつも患者さんがいた。
風邪を引いたとか、神経痛とか、便秘とか、耳に虫が入ったとか、鼻の中に大豆を入れて
ふくらんでとれなくなった子供とか、目にごみが入ったとか、畑から野良着のまま走ってくるのである。
それでも大抵の人が私の治療で治った。勿論無料である。
夫が町へ下った時買ってくる薬を使って治すのだ。 その事で何遍、夫と喧嘩をしたことだろう。
「人の為もいいけど、うちの者が病気になった時どうするんだ」と。
私は心 の中で 「その時はその時、病気になんかならないよ」 とブツブツつぶやいていた。
夫と喧嘩しても、私は苦しんでいる人を助けたかった。
子供がおなかが痛くて苦しんでいるから来て診てくれないかと父親が迎えに来た。
その時、私は風邪を引いて寝ていた。雪は腰近くまである。
ガバと、はね起きて その 家に向かった。パンパンにふくれ上がったおなか。
「ハハー便が出ないのだな」
と思った私は浣腸をした。
出るわ、出るわ、ペシャンコになったおなかを見て、 家中の人が大喜び大笑いしたことを覚えている。
ある時は乳線炎を起こして風船みたいにふくらんだ乳房をみた。
これは大変だ、私の手には負えないと思って、 馬そりを仕立てて町の病院に行ってもらった。
ところが、病院では何もしてくれず、そのまま帰って来たのだった。
さあその翌日は歩けないほど乳房がふくれ上がり苦しんでいた。
病院に行くにも動けないほどになっていた。
私は持っていた一本のメスを消毒し、ヨーチンを乳房一杯にぬり込んで、ぐさっとその乳房にメスを入れた。
ぐいぐいと、その膿をしぼり出した。
うしろからかかえていたご主人が玉のような脂汗を流していた。
それっきり治っ てしまったのであった。
これは忘れられない出来事であった。
双子の赤ちゃんを産んで、子宮の収縮が悪く出血が止まらなかった時は、この人を死なせたら
産婆をやめようと決心していた。
止血のあらゆる術を施してもまだ血は止まらない。みるみる口唇が紫色になり白くなって行く。
「だんなさん神様おがんで」と叫んでいた。
「南無妙法連華経・々、々、々、々、々、々、」
と 身体をふるわせポタポタ汗を流しながら拝んでいる。
ようやく止血のきざし がみえて来た。 あの時の嬉しかったこと。
二人の赤ちゃんに美登利と八千代と云う名前を付けて 上げたのであった。
山形に引き揚げてからも盆と正月には親子四人で 「命の恩人だ」などと訪ねてくれる。
私の方こそ未熟な腕で申し訳なかったとお詫びをしなければならないのに。
ある日の夕方我が家の隣のおじいちゃんが、倒れたから来て下さいと迎えに来た。
行って見たら口から血が出ていて意識不明になっていた。医者に行くにも呼ぶにも道路もなく、
電話もなく、車もない、
山奥の開拓地、医者が来る筈もない。
結局、私が代わりとなって最後まで診たのであった。
身体中の血がなくなるほど、口から出血しとうとう亡くなってしまった。
「ごりんじゅうです」
と私が告げた。
仏壇の扉を開き居合わせた人だけで、亡き人の冥福を祈ったのであった。
そんな開拓地にも十年が経った頃には車の通れる農道が出来、発電所も出来て
ラジオも聞けるようになった。
一番早く求めたラジオ「テレビアン」と云う名前であった。
午後4時頃スイッチを入れると、素敵な音楽が流れてきた。
天にでも昇ったような気持になったのを覚えている。
夕方子供の時間になると、新諸国物語と云う番組があって、その時間になると畑から全員が走って来て、
その物語を聞くのを何よりの楽しみにしていたのも遠い思い出となって懐かしいものである。
まだまだ書きたいことは沢山あるが、又の機会にしよう。
開 拓
一、新しき土地拓かんと来てみれば 太きぶどう蔓(つる)からまるうす暗き森
一、抜根の斧のひびきのこだまして 新しき土掘る今日もあしたも
一、朝つゆにモンペぬらして野をゆけば うすむらさきのりんどうの花
一、そぼぬれてカラ松の芽はふくらみぬ ふる里とおき北ぐにの春
一、くたびれて帰る廚にうたた寝の 子らおこしつつランプ灯しぬ
一、まどろみし夢さまされて起きぬれば 助産むかえの人の顔あおし
一、沐浴を終わりて帰る川端の 土手に愛らしふきのとう萌ゆ
一、里は早や夕餉のけむりたなびきぬ 今日刈りし馬草の束をかぞえる
一、八月のやみ夜熊のおそいきて いけにえとなりしめん羊あわれ
戻る