いじめ

いじめと言う言葉は、何年も前から耳に胼が出来るほど聞いた。
そして、それを苦にして自らを死に追いやった若い命に、限りない悲しさと、哀れを感じている。
何で強く生きられなかったか。又まわりの人達が、もっと真剣にその訴えを
聞いてやらなかったかと、残念で仕方ない。

人の命と云うおのは、地球より重いと言うではないか。
二度と生まれることの出来ない人生を、もっと大切に生きられなかったと、歯軋りするほど悔しい。

その身近にいる人が、行動や言葉に変わったことが有る時は、真剣になって話を聞いてやり、
最悪(例えば自殺)のことを頭に画きながら、出来るだけのことをして、守ってやらなければと思う。
世間体とか、そんなことはしないだろうなどと  思うのは甘い甘い考えだ。

いつも最悪のことを念願において、どこまででも行って、問題を解決してやらなければと思う。
嫌われるだろうとか、笑われるだろうなどと、引っ込み思案になっては駄目である。
その人の命に関わることだ。

尊い命を守るには、思い切った行動をしなければと思う。
このいじめは今に始まったことではない。

70年前の私の体験を話そう。

只、あの頃は自殺とか、登校拒否などはなかった。
いじめられた時は、親か先生に言いつけて叱ってもらって、大体のことは解決した。
私が小学校4年生の時が最もひどかった。
担任の先生が、お産をして休み、他の先生が代わる代わる、教科書を教えに来る時だった。

朝礼で、体操場に全校生が集まり、整列にて先生んのお話を聞くのである。
我がクラス55名は、1列でこと足りた。
先生が現れる10分前に並ぶのだ。
両手を揃えて前に出し、間隔を取って列からはみ出さないように、真っ直ぐに並ぶ。
並び終わった頃、後からぴたぴたと走るような足音がしたかと思うと、ほっぺたをいきなり叩かれた。
「曲がってるぅ」と言うのだ。

そんな筈はない。
それが毎朝続くのである。叩きに来るのは、大抵決まっていた。
比較的背の低い人だった。

一人ではなく、二人か三人、変わる変わる走ってくる。
私が一番の標的だった。
毎日のこととて、並ぶのが恐ろしかった。時間ぎりぎりに並んだりしたが、やっぱり叩かれる。

あの頃、富山の薬屋が置いていく、アンマコウがあった。
痛い所に貼ると、痛みのとれる真っ黒い貼り薬である。
それを貼って登校した。
最初は左の頬にだけ貼って行ったら、叩きに来た人が、ほっぺたを眺めて貼ってない方を
叩いて行ったが、それでもやっぱり叩かれた。

恐ろしかった。叩きに来る原因は大体分かっていた。
昔の先生は偉くて、そばに近寄ることも、出来ない時代であった。
それがその担任の先生が、私に何やかにやと用を言いつけるのだった。
男子生徒は、それが気に入らなかったのだと思う。

方言で「好っかれへな」と言う言葉があった。
先生に贔屓(ひいき)にされる人のことを言うのだった。
別に媚びた訳でないし、お金持ちでもなかったが、いつも私を目に入れてくれていたことは、
私も分かっていた。

男子はそれが面白くなかった。それから先生に聞かれても、知らないふりをした。
手を上げるのを控えたりした。
そんな記憶がよみがえる。
それでもまだ頬っぺた叩きは続いた。・・・が・・家の人にも話さなかった。

心配をかけるのも嫌だったし、兄が学校に怒鳴り込んで来て、問題を
大きくされるのを案じたからであった。
その先生が産後の肥立ちもよく、元気で登校して来た。

先生の顔を見た途端、こらえ切れなくなって、作文の時間にそのことを書いて訴えたのだ。
詳しい内容は忘れたが、叩かれて困っていることを、書いたのだった。
先生は1時間を割いて、お説教をしてくれたのであった。・・・が・・全然無くなった訳ではなかった。

5年生になってからは、叩かれた覚えがない。
男の先生だったからかも知れない。
そしてやがて、卒業をしてみんな散り散りに別れて行った。
何年後になるかなぁ〜。

昭和5年の卒業で、私が北海道の開拓地から、生まれ故郷の村へ引き揚げたのが、
昭和41年であるから、36年振りであった。
村に残っているクラスメートが、声をかけてくれて集まった。
村の魚屋さんの座敷を借りてだった。 セピア色の写真が残っている。

みんなまだ若かった。 そしてその席で誰かが小学校時代の話を始めた。
いじめられた思い出を、女性側から言い出したのである。
叩いた人も、勿論同席だ。その人が一番叩きにきたのだった。
「それは言わないことにしてくれ、かんべんしてくれ」と生菓子を買って詫びたのだった。

その人も誰か、ボスらしき人に命令されてしたのは、みんな分かっていたので、
あまり追求はしなかった。
あれから小学校は2度も改築となり、現在では近隣にないモダンな校舎に変わり、
女校長先生の庇護の下に生徒達は、明るく学習をしているようだ。

悲惨ないじめなどは、無いと思う。
世の中から、こんな嫌な言葉が早く、なくなることを祈る。
その時の先生が、先日100歳になられたことを、近くに住むクラスメートから報された。

息子さんの車で、先生を訪問して来たと、電話をくれたのであった。
「お元気で、少しも呆けていなかった」と・・・。
「あなた方も私を見習って、長生きするように」との、お言葉をくれたとのことだった。

私のことも、覚えていてくれたとか。

先生の、ご長寿を寿ぎながら、昔のいじめを、ちょっと思い出したのである。