「一年生」
寄宿舎の5号室が私の室である。一年、二年、三年、卒業生の二人づつ計8人が同居して暮らすのだ。
同級の沼田さんは去年から病院に来ていて、医局の雑役婦をしていたので、病院内のことは何でも
知っていた。そして先生方の裏話などを面白く聞かせてくれた。
白い服と帽子が渡された。沼田さんにうながされて着てみた。
顔までが白くみえる。猿にも衣装か。この姿を兄や、ひさのさんにも見せたいと思った。
そしてこの白衣に恥じないよう、しっかりしなければと自分に言い聞かせた。
それにしても、この重たいズーズー弁はどうしようもない、早く直さなければと思うのだが、
なかなか標準語が使えなかった。
婦長さんに連れられて挨拶廻りをした。
事務室、院長室、医長室、医局「今年入った一年生です。どうぞよろしくおねがいします」
婦長さんに合わせてみんなで言うのだが、おかしさが込み上げてクスクス笑う人が多かった。
その頃、病院では古い病棟が次々にこわされはじめ新館の建築が進められていた。
私の初勤務は運良く一棟だけ出来上がった東一号館という新館であった。
屋上に上がると晴れた日にははるか雲のかなたに富士山が小さく見えたりした。
1階が耳鼻科専用、2階が各科の入院室になっていた。
1年生の仕事は「おみがき」と言って、濃盆やドアのとっ手みがき、ガラス拭き、体温計を
病室に配ったり、薬局に処方箋を持って行って薬をもらったり、昇汞水の重たいビンを運んだり
の、かなりの労働である。
何がどこにあるのか、どれを何と言うのか皆目分からないまごまごの毎日であった。
一番困ったのは電話だった。ベルが鳴るたび、室の外に逃げなければならない。
何と言っているのかさっぱり分からないのだ。
先生方や上級生は、それが面白いと言っては笑う。室に誰もいない時にだけ受話器を取っては
恐る恐る話して見た。どうにか話せるようになったのは1ヶ月も経ってからだった。
入所して何日目だったろう。2階の患者をレントゲン室まで連れて行くことになった。
70近いおばあちゃんである。2年生と二人でタンカに乗せようとしたが「嫌だ」と言った。
もちろん歩けない人だ、どうしたら良いだろう。2年生は思案していた。
「それなら私におんぶしますか」「その方がいいみたい」と患者さん「菅井一人で大丈夫?」
と2年生「大丈夫です」 レントゲン室には行ったことがなかったけど、きっとあそこが
そうなんだなと心の中で思っていたから、そう答えた。
渡り廊下を三つ曲がって漸く目的の所へ着いた。
途中で会った人達はみな笑って通りすぎた。汗が出た。大きなドアを開けて中に入った、誰もいない。
ベットが一つあったので、そこへおばあちゃんを寝かせて誰か来るのを待った。
待てど暮らせど誰一人来ない。あたりを見廻すと戸棚があって、そこには本だの何か知らない
ものが少しばかりあった。
レントゲン室ってこんなものかなー。私は全然疑わなかった。大分時間が経った。
それでも、私はじっと我慢して待った。その時風でも吹いたのかドアが一人で5寸ほど開いた。
1人の上級生がつうーと顔を出した。
「どうしたの?こんなところで」「レントゲンをかけに来たんです」
「何言ってるの ここは婦長さんの当直室じゃないの」
なーんだ、どうりで、所が病院中大騒ぎになっていた。患者をおぶった看護婦が一人行方不明に
なったと言うので、あっちへ電話、こっちへ走り、みんなで探している所であった。
まさか婦長さんの当直室へ行ってるとは誰一人思ってもみなかったのだろう。
それにしても私はよく我慢して誰か来るのを待ったものだ。
おばあちゃんも私を信頼し切っていて不思議がりもしなかった。
みんなはあきれてしまって叱ることもしなかった。
分からないと言うことは滑稽なものだ。あとあとまで語り草にされてしまった。
あの姿を思い出すと今でも吹き出したくなる。