一期一会
人の世の巡り会いの不思議さを、つくづく感じた出来事でした。
平成14年6月のある日、ホームページに記した、済世館病院の館長をお勤めになった
桜田先生との出会いでした。
70年も前の産婆養成所のことを、先生にお話し申し上げたのがきっかけでした。
色々お話しているうち「広いようで狭い」世の中を、痛切に感じたのでした。
それは私が勤めていた、東大分院の産婦人科の医長先生が、後に、東北大学医学部の
教授になられて赴任なされたのですが、そのお住まいが桜田先生のお宅の隣であって、
御子息とは同級であったと云うことで、篠田教授の写真を見ながら驚き合いました。
そして、その東大分院の看護婦の卒業式に、私が総代となって嬉しかったことを、申し上げたら
「山形のこんな小さな村で、生まれた人が東大分院で1番とは、大変名誉なことであるから、
山形の郷土館に飾って上げたい」
との思いもかけない、お言葉に感激に打ちふるえたのでした。
山形市にある郷土館とは、元済生館病院の本館で、山形県の
初代知事「三島通庸・みしまつうよう」の発案で、明治11年の竣工であった。
その後病院改築の為、霞城公園内に移され、昭和41年国の重要文化財に指定され、
公園の奥まった所に、美しく聳(そび)えています。
丸い三層楼です。
そんな素晴らしい一隅に飾って、頂いた訳です。(2002年10月20日)
そして私が、郷土館を見に行ったその日(平成14年10月27日)、又々「広いようで狭い」ことを
知らされました。
それは見学にいらした、御夫妻のことです。
「実は私のも飾られているのです」と、申し上げたら、喜んで見て下さいました。
秋田市で産婦人科の、医院を開いていらっしゃる御夫妻でした。
色々お話ししているうち、東大分院の話になり、婦人科医長の篠田先生(東北大学教授)
に習ったのだと云う話になり、驚いた訳です。
山形の一隅で同じ先生を知っている人が、偶然とは言え、不思議ささえも感じさせられました。
そして、桜田先生に出会わなかったら、私の「宝」も日の目を見ず、文箱の中で
眠っていたことでしょう。
2002年10月30日 記