昭和3年 昭和天皇の、ご即位式の奉祝童謡を、大寺小学校を代表して献上し、記念状を頂く。
昭和3年 犬に助けられたこと。
犬のこと
昭和3年2月 はしかをこじらせて、医者にも見放され、死を待つばかりであった。
夜の11時頃 我が家の犬が苦しみ出したのだ。
それは4年前、作治兄が子供達に、いじめられていたのを、助けて連れて来た犬である。
赤毛のとても利口な犬で「アカ」と呼んでいた。
イタチを探すのがとても上手で、兄の又とない助手であった。
雌なので、何匹も子供を生んだ。
その時も子供を生んで間もなくの時であった。
毎朝 庭においしそうな魚が落ちているので、兄は不思議に思っていた矢先のこと、おそらく
おなかがすいていて、その魚を食べたのだろうと、兄は言った。
毒の入った魚だったのだ。
同業者が妬んで毒入り魚を、我が家の庭に置いたのだろうとの、兄の判断であった。
獣医に見せる余裕もなく、みんなで身体をなでたり、六神丸や水を飲ませたりしたが、
とうとう1時間ばかり苦しんで、こと切れてしまった。
不思議なことが、そこから起きた。
今の今まで死を待つばかりの私が、ふとんの上に起き上がり、まるで夢から覚めたように
水を飲んだり食べ物を欲しがったりして、みんなを喜ばしたのだった。
そしてそれっきり、治ってしまったのだ。
「これは犬がスエノの身代わりになって、死んでくれたんだ」
と家中の人が思って、ねんごろにお経をあげ、家族と同じ墓地に埋葬して、
その上に松の幼苗を植えたのだった。
青い顔をしながらも、友人と遊んでいたら
「おお生きていたが、いつお寺の鐘がなるかと思って、ハラハラしていたよ、えがったなー」
と、どこかのおじさんに言われた。
村の人達も死ぬと、思っていたらしい。
鐘と言うのは,葬列が山門を通る時、つづけざまに、三つならす慣わしになっていた。
死者が寺に来たことを告げるためか。
あれから70年生きた事になる。
母のように、柔和な目をしていた「アカ」よ、ありがとう。