人 魂 (ひとだま)
平成7年8月8日の夜の空は晴れていた。
我が菩提寺安国寺では、恒例の万燈供養が行われていた。
安国寺とは足利尊氏が、全国33ケ所に後醍醐天皇や戦没兵を供養するため、建立した由緒ある寺の一つで
今は6ヶ所にしか残っていないと言う貴重な寺である。
万燈供養と言うのは、貧者の一燈と言う物語から考えられた行事だと、坊さんの説明である。
おみ堂の中の電燈は全部消され、信者の持ち寄ったローソクを灯し20人ほどの坊さんが、太鼓を打ち
ならしながらいとも厳かに「南無南無」と唱えるのである。
ローソクの光が幽玄にゆれて、太鼓のひびきと共になんとも言えない、いつ死んでもいいと思うような
有り難さが身内を流れる。
そのローソクが短くなると、新しいのと取り替え短いローソクは安産のお守りとして信者が持ち帰る。
私の孫は奇跡と言いたいほどの安産であった。
お産の痛みが始まった頃、家族全員がそのローソクを仏前に灯し祈ってくれたとか。
私はそれを聞いて涙がこみ上げたのだった。
ローソクもさることながらご家族の温かい真心が神仏に届いたのだと思う。
余談はさておいて・・・・。
供養が終わったのは9時半頃だった。ぞろぞろと帰り道を急ぐ人々に交じって寺から300メートルほど来た時、
突然空が パアーッと明るくなったのだ。
何事だろうと左手の空を見上げて驚いた。
直径25cmほどの丸い火の玉が、オレンジ色に輝き3mほどの白い尾を引いて安国寺の方角へ
飛んで行ったのである。
一緒に歩いていた友人に「あら、あれ、みて、みて、私の姉の魂よ」と叫んでいた。
姉の魂が帰って来た。大好きなふる里へ。
しかも自分が生まれた家の上を飛んで父母の眠る墓地へまっしぐら。
万燈供養のお経に合わせて姉の成仏を祈りつづけた妹にこんなに早く
姿を見せてくれようとは。
姉は平成6年5月17日にアフリカのマダガスカル島で他界した。
84歳であった。
そんな姉の人生を少し書いてみよう。
明治44年5月5日 菅井家の三女として生まれた。
上から数えて7人目、これっきりで終わりたいとの願いをこめて「きり」と名付けられた。
が、5年後にひょっこりこれなる「スエノ」が四女として生まれた訳である。
尚武(しょうぶ)の節句生まれのせいか男まさりで、気が強く兄姉中でも一番のつわものであった。
頭が良くてクラスではトップ、小学校の6年を終わる時、群賞として、すずり箱をもらった。
家が貧しかったので高等科にも入れてもらえず卒業すると間もなく女中奉公に出されてしまった。
その頃の村の習慣として「いかわり」(入れ替わりの意)と言って、奉公先を世話する人が何人か訪ねて来る。
たいてい一年でその家は終わり、次に世話された家で働くのである。
姉はその世話人の顔を見るとブルブルふるえたと言った。
どんなにか辛かったのだろう。
結婚して自分の家庭を持つまで何ヶ所を歩いたことか。
盆と正月は薮入りで、二日ほど生家に帰る。
その都度、新しい知識を取り入れては私に聞かせてくれた。
どこの方言か「テコ、ゾゼンナヨ」と言う言葉。
何の意味か分からぬまま、私の脳裡にやきついている。
結婚相手は大工さんであった。姉は経済観念が強く財布の紐をなかなか解かない人だった。
それが私が世帯を持った頃、満州から12月31日になると電報為替で30円づつ2回と、50円1回の、
3年つづけて送ってくれたのであった。 夫の月給が60円の時代である。どんなに嬉しかったか。
絶対に忘れられない思い出である。
貧しく育った我々は、お金の有り難さをしみじみ感じる師走の出来事である。
やがて支那事変が始まり、姉夫婦はソ連国境のボタン江と言う所へ、軍事施設を作るべく赴いたのであった。
たった一人恵まれた娘の生長を、何よりの楽しみとして生きた姉だった。
その一人娘の活躍は華々しかった。
スキーの好きな彼女は、日本で一級の資格を取ったがあきたらず、単身オーストリアに赴き、
ドイツ語の通訳が出来るようになり、イギリスの子供達にスキーを教えていたが、
欧州エキスプレスと言う観光会社に入社。
めきめき頭角をあらわし、ついに副社長になってローマに居をかまえ、仕事を任されるようになった。
毎年お正月になると彼女の主催で、日本人は勿論各国の一流人物を200人ほど招待、
華麗な宴を催すのである、。
暴君ネロのお城であったブランカッチョ宮殿の写真が、大きく引き延ばされて何枚も送られて来た。
居並ぶ面々は有名な歌手や何々大使夫人、女優さんが、きらびやかな衣装に身を包み、
にこやかに微笑んで写っている。
その仕事振りは誠に目覚しく、夜を日についでの健闘であった。
世界中を飛び廻っては観光客を集め、イタリアに寄与したのである。
観光大臣からは二度も表彰を受け、日本女性の面目を躍如たらしめたのである。
姉夫婦は昭和60年頃から、娘と同居を始めその後、3回ほど帰国したが
山形に住んで身体の弱い私は、会いに行くことも出来ず心残りである。
小学校しか出ていない姉だが、短歌や随筆は数知れず「エジプト紀行」や、ネス湖見物や、
東ドイツに行ったことなど、読んでいる我々も、一所にそこに立っているような気分にさせられる名文である。
「ふる里の思い出」などは遠いおさげ髪を思いおこさせ、あの頃の花の香りが匂ってくるようだ。
殊に喜美ちゃんが赤ちゃんの時、消化不良の病になった時、病院には入ったが、同じ位の年の子が
次々に死んで、明日は我が身と生きた心地がしなかったと言う。そこは満州のボタン江省の東寧と言う所であった。
その時のことを書いた「神だのみ」と言う随筆は、涙なしでは読めないものである。
・・・「昭和18年8月28日と言うハの字が三つも重なった実に忘れがたい日だったのです。」と言う書き出しであった。
神だのみ
昭和18年8月28日と言うハの字が三つも重なった実に忘れがたい日だったのです。
東満州が未曽有の水害に見舞われた時の事です
このころ生後1年2ヶ月の娘を、大腸カタルで県立病院に入院させ1ヶ月余りになっておりました。
天使のように可愛い子が・・・・明日は我が身かと生きた心地もない日が続いたことでしょうか」
骨と皮ばかりにやせ衰えた足にズブリと毛糸針のように太い注射針を刺すのです。
ハラワタをえぐらられる思い「ごめんね、ごめんね、母ちゃんが悪かった、こんな病気にしてカンニンしてごめんね」
と幾度親子で泣いた事でしょうか。「折角この世に生まれて来て喜ばしてくれたのに、ごめんね」
「おぼれる者はわらおもつかみたい」『たとえ』の通り神頼み以外にないと思いつき、8月28日の午前2時でした
外に出てみると篠つくようなドシャ降り、墨を流したような暗闇、ゴム靴などはある筈もなく下駄か足駄。
「えいっ鼻緒でも切れたら縁起でもない」とハダシです。
その神社は東寧神社と言って、街を一望の下に見下ろせる丘の上に祀ってありました。
内地の別格官幣大社の神々を集めて祀ってあるとのことでした」
聞こえるものは篠つく雨と自分の足音のみ、ピチャピチャピチャピチャ拝殿の前にぬかずきました。
「かけまくもあやにかしこきもろもろの神やおよろずの神々、あわれなるこの母の願いを聞こしめし給え、
この願い聞こし召し給えとかしこみ、かしこみ、まおす」と一心不乱に祈りました。
その時奥殿で「トーン」と物の倒れるような音がドシャ降りの雨と共に入ってきました。
もろもろの神々が聞こし召したものと思い、尚も一心にひれ伏し念じました。
あらん限りの心で祈りました。「まるでドブねずみのようです」
誰かに会ったらその人は、気絶でもしたに違いありません。ドシャ降りのお陰で誰にもあわず
「ラン」(おおかみ)にも出会わずに山を下りることが出来ました。8月の満州は夜明けが早く東は
すでに白みはじめていたのです。
そのほのかな明かりの中で「スイフン河」の部落は、満々たる水の底に沈んでいるのを山を降りながら
見て来たのです。
疲れているのでいつの間にかまどろんだようです。
「ウマウマ」と言う声にはっと目が覚めました。
まず野菜スープを煮ながら考えた。「スープはよろこんで飲み、それは納まるおまじりが問題だ。」
そうだすり鉢ですってやろう。と思いつきすり鉢を買いに行こうとしたとたん「そうだった、橋と言う橋は
流され町へは行けなかったのだ。」と思いあたりました。」そこで病院のボーイに手まねで頼みました。
「ミンバイ、ミンバイ、シンシン」(わかった、わかった、よしよし)と快く自分の家から、フチのかけた
すり鉢を持って来てくれました。「謝 謝」(しゃしゃ)とお礼を言って早速すりつぶしました。
ジャガイモ、ニンジン、を一所につぶしてスープでのばしながら、どろどろにしてスプーンで一杯、口に
入れてやりました。その嬉しそうな顔、今でも目に見えるようです。
スプーンで五つか六つ食べたでしょうか、さも満足したような顔で笑っているではありませんか。
四分、五分、六分たちました。もどしません。
鼻の奥がジーンとして来ました。
涙が頬をつたわりました。思わず東寧神社の方角に向かってひれ伏しました。
何と「お礼」ののりとをあげたか記憶にありません。
この臆病な母親がよくまあ、あの山へ登ったものと我ながら
驚いている始末です。 それから食べついて命の灯だけは灯し続けることが出来ました。
これこそ神様のお陰と、今も信じております。
その娘もいつしか37歳となって、ローマに居を構え観光事業に活躍しています。
そして姉は器用な人だった。姉の縫った着物はとても着心地がよく10年経ってもくずれなかった。
生花も習った訳でもないのに見事に生けていた。
料理は又、母親似で名人と言いたいほど美味しく作った。
ローマではどれほど人を喜ばせたことか。
和服の着付けでテレビに出演したり、唄もなんでもござれで民謡から、カンツォーネまで唄いこなした。
姉が一番感激したのは、ローマ法王様に握手を賜って法王様の手に涙をこぼした時だそうだ。
その場面の写真がある。
娘と二人で法王様から、じかにロザリオを頂く場面である。
その姉が平成6年に此の世を去った。84歳の生涯を幸せに生きて。悔いはないだろう。
その報せを聞いたのは、平成6年5月20日だった。
ローマから娘が電話で知らせてくれた。
「おばちゃん、母さんが死んだ、母さんが死んだ、私も死にたい」と泣きじゃくっている。
近ければすぐ飛んで行って慰められるのに。
一卵性双子のように仲良く尊敬しあって生きて来た母子だもの、喜美ちゃんの心情、分かりすぎるほど分かる。
最後の土地となった、アフリカのマダガスカル島とはどんな所であろうか。
世界で3番目に大きな島で、標高240メートルの高台に喜美ちゃん親子は、静養の為に半年ほど前に
そこに居を構えた。
何でも日本大使をしている人の息子さんと、手を組んで仕事をしているらしくそのつてでその島に行ったらしい。
その高台は季節が温暖で過し易いのだそうだ。広い土地なのに人口が少なく自然がありすぎるほどで、果物なども豊富に山にあるらしい。
そんな所で暮らしている時、喜美ちゃんが所用でローマに行っている時に、姉は身体に異常を来たしたのだろう。
夫も88歳にもなっていて、何をなすすべもなく入院して二日目に亡くなったのだそうだ。
どんな最後だったか聞くすべもないが、糖尿病を持っていた姉なので、その関連で脳卒中でも起こしたのでは
あるまいかと私は思っている。
早いもので、あれから5年目になる。
亡きあとのお骨は半分マダガスカル島の家の庭に散骨し、バラの花を植えてきたそうだ。
半分は喜美ちゃんが持参し、兄と私に見せに来た。
兄の家の仏壇に供えてみんなで、お経を上げたのだった。
写真は和服を着てほほえんでいる。
毎朝お水とお茶とご飯を供えて成仏を祈っている私です。
人魂 (辞書によると・・・)
1、肉体から抜け出すと言う霊魂
2、尾を引いて浮遊すると言う 青白い火の玉・死者の霊 とありました。