「冬のソナタ」上下巻を読み終えた私は、自分にもあんな時代があったなぁと
しみじみ思い出して見ました。


何を見ても面白くて、何を見ても楽しくて、いつも気持ちがふわふわしていて
みんなに見つめられているようで恥ずかしかったそんな時期でした。

私はその頃子守奉公をしながら、山形の産婆養成所に通っていました。

丁度隣のお宅に来た、米沢市の大きな病院の先生のお宅で、お手伝いさんを
していたと云う柴田さんと云う人と一緒に通っていました。

そこへ院長先生の息子さんが時々訪ねて来るのです。
柴田さんは「こうぞう坊ちゃん」と読んでいました。山形東高の生徒でした。

坊ちゃんは柴田さんに甘えているようでした。
優しい笑顔で私にまで接してくれるのです。

柴田さんがある日私と坊ちゃんを連れ出したのです。
何を考えていたのか私には分かりませんでした。

わざと分かろうとしなかったのかも知れません。
それは身分が異いすぎる。私には学もない。器量も良くない。

そんなことを考えていた私はそんな人をこれ以上想ってはいけない
のだと堅く自制していました。

連れ出された所は私の全然知らない所で、米沢から出て来た人が
なんであんな所を知っていたのだろうと不思議に思えてなりません。

そこは生徒の一人もいない机が乱雑に置いてある、ガランとした
教室みたいな所でした。

そこで柴田さんは坊ちゃんに私のことを、色々と説明しているのです。

子守をしながら勉強をしてとか、成績のことなどを話しているのです。
坊ちゃんは時々私を見ながら頷いていました。
そこから後は、何も発展しませんでした。

その頃巷には「影を慕いて」と云う藤山一郎の甘い歌声が溢れていました。

まぼろしの影を慕いて雨に日に・・・・

その歌を聞くとやるせなさ切なさが心をせめます。
優しい笑顔がちらつきます。




いつか学校の帰り町を歩いていると、3,4人の学生が歩いて来ました。
その中の一人が私を見つけて手を振ったのです。
坊ちゃんでした。

何と優しい人だろうとその時思いました。
こんな私に仲間の人達に恥ずかしげもなく、手を振ってくれた
優しい心に目頭が熱くなりました。

ある日の午後私はとろとろと居眠りをしました。
夢の中で坊ちゃんが笑っているのです。

はっとして目が覚めました。

そしたら私の目の前に坊ちゃんが立っているではありませんか。

アッ と声が出ました。5秒ぐらいでしたでしょうか。
姿は消えていました。

生まれて初めて幻を見たのです。

身分が異うのだと、おさえつけている私と、あの優しい笑顔に曳かれている
もう一人の私がいてそんな幻までを見たのかも知れません。

大家の御曹司、眉目秀麗なるこうぞう坊ちゃんの与り知らぬ一人よがりの

初恋でありました。




                      2006,7,17 記(90歳)




初      恋