兄の危篤
忘れもしない 昭和36年2月、北海道十勝の国の山奥の開拓地に、一通の電報が届いた。
「アニ アト トウカノ イノチ スグコイ」と言う、きり姉からのものだった。
私の顔から血の気が引いた。
何と言うことだ、あの優しかった一番大好きな兄が・・・・何と言うことだ。
北海道の2月。
毎日零下20度と言う寒さの中に、私の心臓も氷つくような想いだった。
先ず、夫に告げた。何とかして行かせてもらいたかった。只々会いたい、この世で
もう一度生きている兄に会いたかった。
夫の返事は冷たく 「駄目 だ」 と言う一言だった。
「私の一生に一度の只一つのお願いです。今まで何一つお願いしたことがありましたか、一生に
一度のお願いです。行かせて下さい」血の吐く思いとはこんなことかと思った。
それでも返事は「駄目 だ」の一言だった。なぜだろう。
この人は血も涙もない、冷酷無情な人間だったのだ。
こんな人を選んだ私は馬鹿だった。恨みをこめて夫を睨んだ。夫は眉一つ動かさない。
私は口悔しくて口悔しくて泣いた。
家人が出て行って誰もいなくなると大声を出して泣いた。
「なしてこんな寒い時に兄さんは死ぬんだよう。もっと暖かくなって、桃の花でも咲いてから
死んだらいいんだよう」と、まるで 駄々っ子のように泣き叫んだ。
それが三日つづいた。四日目に何を考えたのか「そんなら言って来い」と又一言である。
電話もない自動車も無い開拓地である。
電報を打つにも4里の雪道を歩いて行かなければ郵便局もないのだ。
山形行きは許してくれたが、そのあとの協力は、何もしてはくれなかった。
4里の道を歩いて私は、貯金をおろしに行った。漸く溜めた5万円の内、4万円をおろし、行くゆえの
電報を打った。
4里の雪道をてくてくと歩いて我が家へと帰ったのである。
なんとか生きているうちに会えるだろうとの嬉しさに、少しも苦しくは なかった。
夜になって、翌朝出発の準備にかかった。
4万円のお金は念入りに腹巻の中に縫いつけ、着て行く着物などを出している所へ、近所に住む
石井さんが見えられ、我が家の異様な雰囲気に驚いて「どうしたんですか」と言う。
実はこれこれしかじかどと説明しながら、尚も準備をしていると「気をつけて行ってござっしゃい」
と言って帰って行った。
さて出発の朝が来た。午前8時だった。4里の道を歩いて、バスに乗り そこから又4里をバスにゆられ
足寄駅から汽車に乗り、函館から船に乗って、青森に着き そして 山形へと行く訳である。
「では行って来ます」と夫や子供達にあとを頼み、玄関を出た。
ところが3歩も歩かないうち、北の方角の山からものすごい、吹雪が襲って来た。
一寸先も見ることの 出来ない猛烈な吹雪だった。
とたんに私は考えた。
これは神様が行くなと言っているのではないだろうか、と「夫と喧嘩してまで行くことはないよ」と、
おさとし になっているのではと思った。
私は踝(くびす)を返した。
「行かないことに決めた」と家人に告げた。
案の定 北海道全般が台風なみの風で 連絡線も欠航したと、ニュースあが報じられた。
それから 長い長い手紙を書いた記憶が残っている。
後日談
その兄は助かった。死なずに済んだのだ。
病気は小腸が5,60センチ腐って、切断したのだそうだ。内科の医者はガンだと言った。
外科では異うと言って手術をして悪い所を除いてくれたのだった。
癌ではなかったから、助かったのだと私は思った。
東京から駆けつけた姉二人は、毎日病院を見舞った帰り、馬見ケ崎(まみがさき)川の
橋の上で泣いたと言う。
ちなみに 兄の家は馬見ケ崎(まみがさき)川の近くの印役と言う所にあった。
そして家族の人達は、葬式の準備をしていたと言う。
あれから38年が通り過ぎた。
生まれ代わった人のように、兄はいつまでも若い。
91歳と言う高齢にもかかわらず、俳句作りに精を出したり、老人会長を、この間までしたり、
神社の氏子総代を勤めたり、書道に励んだりと老ける暇のない人だ。
私の今は亡き夫が言った言葉・・・
「死なないと思ったから、行くなといったんだよ」と。
そんな事は誰にも分かる筈がないのだ。
私の身を案じて行くなと言ったのか、費用が惜しかったのか、今は問いただす影もない。
8人もいた兄姉が、私とその兄の二人っきりになってしまい、同じ山形に住んでいる。
東山のふもとに兄、西山のふもとに妹が、お互いに案じながら暮らしているのである。
3里の空間をへだてて・・・。
窓を開ければ 港ならぬ 東山が見える。
こんな近くに住んでいても、なかなか会えない。
せめて声なりと、時折 電話をしては健康を確かめあっているのです。
こんな世の中にあって、一日でも多く生きてもらいたい兄です。