随 筆


六十年の空間を越えて



平成9年6月22日午後、山形駅ミニ新幹線のホーム私の心は、わくわくとふるえた。
あと5分、4分、3分、2分、1分。銀色のつばさ十号がすべるように入って来た。

ついにその瞬間が来たのだ。私は3時間も前からそのホームで待っていた。とても落ち着いてなど
いられなかったのだ。

この世で一番会いたかった人。美しい未亡人寺内つゆ子さんに会えるのだ。長い間の夢が
今日覚めて現実となって私の前にその姿を現してくれる。

私の執念がとうとう実って、六十年の空間を破り今その人に会えるのだ。
ぞろぞろ降り立つ人々を私は全身を目にして見分けた。

5、60人が過ぎ去った頃、白い髪をなびかせて、その人は近づいて来る。少しも変わっていない。
髪が黒かったら六十年前と同じだ。
すずしい眉、長いまつ毛、黒い瞳、筋の通った鼻、愛らしい口元、私は思わず走りよった。声が出なかった。
涙だけがこぼれる。
「よく来てくれた、よく来てくれた」と心の中で叫んでいた。



       山形の駅に降り立ち旧友と抱き合う
       六十年の空白 一瞬に 飛ぶ
                        つゆ子



生きていてよかった。二人とも同じ気持ちだった。
今夜は眠れないだろう。何から話して良いやら。

左沢線と云う支線に乗りかえ山辺駅に着いたのは19時に近かった。誰もいない淋しい駅、
そこからタクシーに乗って我が家へと急いだ。

息子夫婦は親戚の家にサクランボの手伝いに行って留守。

先ず仏壇にご挨拶、私の亡き夫とは結婚前からの知り合いだった。
夫の写真も喜んでつゆ子さんを迎えたにちがいない。
そして私と三女の寝起きしている山の古家に向かう。

新しい家から5分程の近い所だ。
畠の中の一軒家、まわりはりんご畑や、杉木立でうす暗いほど、緑の中のあばら家に到着、
さぞ驚かれたことと思う。

ふとんは朝から敷いておいた。私のと並べて。
お風呂は娘が熱いほどに沸かしておいてくれた。
粗末な夕食を取り風呂に入って横になる。何を話したらいいのだろう。
思いつくままにあっちへ行ったり、こっちへ飛んだりのまとまりのない話であった。

お二人は就職をなさるべく東京駅から旅立たれた。
新婚旅行を兼ねた出発だった。
私達も東京駅まで送らせてもらった。お祝いのしるしに水色の揚帯を贈ったことを思い出す。

昭和十三年の何月だったか忘れたが、寒さを感じる季節だった。
そして音信が途絶えたのであった。
ご主人の寺内先生が軍医としてフィリツピンで戦死をなされたことを、いつ、どこで、誰に聞いたのだったか
思い出せないけれど、確かにそのことだけは私の脳裡にこびりついていた。

そこから、つゆ子さんの消息を知りたい執念が始まったのであった。

あの温かく優しい寺内先生、あれほど熱愛なされたつゆ子さんとの楽しい生活もほんのわずか。
憎んでも憎み足りない戦争である。私はお二人の愛をつぶさに見ていた。
分院にいたくないとのお言葉に、私の勤めている日清紡績の医務室にお招きしたのであった。

美人で字の上手なつゆ子さんを宮脇先生は云うに及ばず、工場全体の人々が
驚きに似た喜びを感じたのであった。

そして寺内先生との交際、これも特筆に値するのである。
夕方近くになると毎日のように先生から電話が来る。
その当時は外専電話と云って会社の事務所まで行かなければならない。
医務室から二百メートルはあったろう。

つゆ子さんは走った。その日の夕暮れ時先生は姿を現す。そして郵便受けには
毎日のように手紙が来ている。
或る日つゆ子さんはその手紙の一ケ所を見せてくれた。

「僕はつゆ子の夫であり、つゆ子は僕の妻である」

六十年前の名文が私の胸の奥に刻みつけられている。たった二年の短いご夫婦、
それ故にあんなに熱烈だったのだと戦死の報せを聞いた時、私はそう思った。
千通にも及ぶ愛の手紙と、優しかった先生の思いでをしっかりと胸に抱きしめ遺された
たった一人のお嬢さんと明るく心豊かに暮らしている。

本文に入ろう。
昭和六十年の六月、八十九歳で亡くなった姉の告別式に参列した時、埼玉にいる私の次女宅に
二ヶ月ほど滞在した時に思い切ってつゆ子さんの消息探しに奔走した。先ず分院を訪ねた。
五十年振りに見る病院には昔の面影はなくあの桜の大木、ぼさぼさの桐の木、杉の大木などは
総べて失くなり四角な病棟が建ち並んでいた。

只、東一号館と二号館の間に植えてあった。
ヒマラヤ杉二本がそのまま太くなり、その下は雑草の繁るがままになっていた。
私が「輝ける日」と云う手記に書いた土手のつつじも、沈丁花も跡形もなく何の郷愁も沸かなかった。

私達の暮らした寄宿舎だけが残っていて、こんなだったのかしらと思うほど
みすぼらしい板張りの建物だけが、懐かしさをくれた。
そして事務室に行った。

昭和十年度の看護婦卒業生の菅井スエノと、十一年度卒業の山本つゆ子さんのことを尋ねてみた。
事務の人は親切に探してくれた。何しろ五十年前の物語である。見つけてくれた。
ちゃんと名前と住所が書いてあった。ところがつゆ子さんの名前が男性の名前になっていた。

「道延」お坊さんのようなお名前だなあーとその時に感じたのを覚えている。
私は疑うこともなく、つゆ子さんと云うのは段の名前で本名はこう云うのであったかと
恐れに似た感動をおぼえたのであった。
あとでそれは父上のお名前と分かって、自分の迂闊さを笑った。

娘の家に帰ってから、静岡の市役所に電話をして事情を話した。
そこでも親切につゆ子さんの住所を教えてくれた。
ああ とうとう探した、静岡にいられるのか、健在だろうか。私は早速、電話局にその住所の番号を聞いた。

すぐ電話をした筈だがその時の光景が私の脳裡には雑音のようで解明に残っていないのだ。
只信仰に入っていられると云う所だけがはっきりと解った。なんと私と同じではないか。
色々とお悩みがあったのだろうか、などと考えてそれっきりそこから又音信が不通になってしまったのだった。

そして月は移り年が代わって平成八年の師走になっていた。
年賀状を書くべく住所録を繰っていた。
その時寺内つゆ子様と云う字が、強烈に私の目に飛び込んで来たのだ。

その住所録に記入してから十二年が過ぎていたが年賀状は一度も出したことがなかった。
それがこんなに強く私の目に飛び込むとは。

私は間髪を入れず住所録のダイヤルを廻した。
胸が高鳴る。

やがて相手を呼ぶベルがなり「モシモシ寺内ですが」と云う六十年前のあの声が、
何百里の空を越えて私の耳許にある。
そしてこの度の再会となったのであった。

これは人間業ではないと私は思う。
執念の機が熟し神仏の取り計らいであろうと思うのである。
二人とも八十才と云う声を聞いているのにまだ生きていた。

「東京あたりでドッキングしよう」と云ってくれるのに私はまるで自信がなかった。
「それでは私が山形に行けば良いのネ」
「んだ、んだ」と私が答えたのだとつゆ子さんは笑わせる。

静岡から山形まで来て下さるとは何と云うお元気さ、私は自分の健康を基にして少し案じた。
これも夢物語で終わってしまうのではないかと半ば諦めていた。

お元気な声を聞いただけでも良かったじゃないかと自分を慰めていた。
そして季節は名物のサクランボの実る頃に当てた。
着いた翌日私の菩提寺と夫の眠る墓に行ってもらった。

息子達の仕事の都合で夕方近くになっていた。気を揉んだ私はなべづるのつるを廻らずに
裏道の一直線を選んだ。

そこは屋敷続きになっていて、玉虫湖と云う人造湖から延々三里の間に堰を造り、
水の悪い山辺町に水を引いてくれた
山辺高楯の殿様武田信安公の五百年前の快挙の名残堰を渡ってもらった。
娘の赤い長靴をはいてもらい、草深い道を急いでもらった。

じゃぶじゃぶ堰をこいで昔、私達の幼い頃ここは又とない水遊びの場所であった。
昔はコンクリートではなく、板の割れ目から水が雨すだれのように落ちて暑い日にはその水しぶきを浴びて
キャッキャッと喜んだものである。昔のシャワーか。
そして菩提寺へ。

この寺は曹洞宗で六百年程前足利尊氏が後醍醐天皇の霊を慰める為、全国三十三カ所に
安国寺と云う寺を建てて供養し現在では六カ所にしか残っていないと云う由緒ある寺である。

山門には仁王様が左右に阿吽の形相もすさまじく立っている。三百年にもなる大いちょう。
年古りたもみの木が六本その偉容を誇っている。
幼い頃毎日遊んだ 懐かしい山門である。

中に入ってお詣りを済ませ、夫の眠る墓まで行って頂く。
全山墓地になっている檀家五百軒の大きな寺である。
その境内とも云える近くに私の生まれた家がある。

そこにも寄って頂いた。私を生んでくれた今は亡き親や兄姉につゆ子さんを見てもらいたかったのだ。
そして次はサクランボの家へ。今は亡きクラスメート富子さんの宅へ伺った。
嫁さん達が一応にサクランボをパックに詰めていた。
つゆ子さんはルビーのようだと喜んだ。



       山辺の旧友の住むまちなつかしき
       さくらんぼうたわわに十九の春思う
                       つゆ子



そして六月二十五日快晴。息子の車で山寺へ
千二百年前慈覚大師が開山した、立石寺と云う岩の上に立つ伽藍である。
千二百年を経た大いちょう、国宝の中堂の中には千二百年の間瞬時も消されたことのない灯。

「閑さや岩にしみいる蝉の声」と云う芭蕉の名句、それに何と云っても千百十八段の
石のきざはしを登りつめた所にある奥の院。

今にも頭上に倒れて来そうな巨岩、谷間をのぞけば身体がふるえる五大堂、その日は
太陽がかんかん照っているのに、涼しさが身に沁みて 汗ばんだ身体を癒してくれる。

うしろからついて来る息子が「ゆっくり、ゆっくり」「そこで休んで」とアドバイスをしてくれる。
行き交う人達も「おばあちゃん大丈夫?」「頑張って」などと声をかけてくれる。
日曜日でなかったからそんなに混んではいなかった。

お天気で何よりだった。若し雨でも降ったらおじゃんになる所だった。入梅の季節なのに
つゆ子さんが来てから一日も雨が降らなかった。
これも神仏のご加護だと私は思う。

千二百年前に慈覚大師のお手植えになる いちょうの前で二人は写真を撮った。
或る人はこんな入口なのに「まだですか」などと云う。
これから千何段も登らなければならないのに。

つゆ子さんと私は顔を見合わせて笑った。
こんなおばあちゃんなのに、へこたれずに奥の院まで登り
お燈明とお線香をたくさんの御霊に奉げ苦もなく降りて来たのである。
   


       山形小唄

     ハァ登れ山寺よいとさのさ
     奥の院までも
     眺め極楽 身は仏サツテモナー
     すその立谷川 もみじ散る
     ホホホイホイ山形ヨー



とあるがこれは秋の風景である。全山錦絵のように え も云われない眺めである。



十五年前今は亡きクラスメート武田富子さんの生母(九十才)
と私の夫(七十才)が同じ年の四月と五月に他界し 二人で山寺の奥の院まで歯骨(と云う)を
納めに来たのであった。

山形の風習として亡き人の歯の骨だけ別の小さな器に入れて なぜかこの奥の院に納め
そこで供養をしてもらうことになっていた。
その富子さんも数奇な運命に生まれて来た人だった。

北海道の池田町(ブドー酒御殿で有名)で生まれ五才の時に父親に死に別れた富子さんは、
母と一所に連れ子になり
先妻の遺して行った長男の嫁になるべく嫁いで来たのであった。
私の家の近くでもあり同級生と云うよりも姉妹のような親しさで過ごして来た人である。

そしてご主人はシベリヤで戦死をされてしまったのであった。
早くに結婚をしたので五人の子供を授かり三十才と云う若い若い未亡人であった。
それから富子さんの苦闘が始まるのだが、これを書いていたらいつ終わりになるか解らない。

とにかく母と夫を亡くした二人にはまだ若さが少し残っていたから、苦もなく奥の院まで登り
千円の供養料を納めて帰って来たのであった。そしてこの度の山寺行きとなったのである。

十五年振りである。その富子さんもそれから七年後に自分の歯を五人の子供に守られながら
奥の院に納められている。

 「富ちゃん六十年振りに会ったお友達よ、きれいでしょ」と
心の中で語りかけた。
富ちゃんも美人だった。若い時の写真はまるでお人形のようだった。血色がよくて丈夫だった

あの富ちゃんが、私より先に旅立たれるとは。
「よく登って来たこと」と喜んでくれた。
案ずるより産むが易く二人は元気で山を降りたのである。



       山寺の歴史の重み噛みしめて
       千二百段を八十路ものかわ
                     つゆ子



帰りには借りた杖を茶屋に返し、つゆ子さんは餅、私と息子はざるそばを食べた。
山形名物の玉こんにゃくは串にさしてなかったので味が半減した。二十六日には帰る準備である。
山辺駅で切符を買い、何やらお土産らしからぬ雑品を買い求めて帰宅した。

二人とも純粋だから、何かが助けてくれるのかも知れない。
こんな山の中のあばら家に来ていただいて何のおもてなしも出来ず全く以って申し訳なく、
心からのお詫びを申し上げなければならない。

いよいよお別れの日が来た。いつまでも一緒にいたい。
そんな想いが頭をもたげる。
山辺駅まで送ってお別れだ。    淋しさが一気に押し寄せる。

長い間の信仰で澄まされた心。   慈愛に満ちた温かいお言葉。

私には菩薩のように思えた。
色々のお話を聞いているうちに、因果応報と云う不思議な廻り合わせ、すべての出来ごとは
原因があっての結果だと云うことを教えてもらった。

そして寺内先生のご先祖は、藤堂藩に仕えた鉄砲鍛冶、
かたや、つゆ子さんのご先祖は、なんと徳川藩に仕えた刀鍛冶であったと云う。
どちらも有名な殿様に仕えどちらも武器を造る家柄とは。

三重県と静岡県の人が、かたい絆に結ばれる。
これも何か深い因縁があるのだろうか。
世の中には不思議なことがたくさんあることを二人は驚きながら語り合った。

八十才を過ぎた今、こんな嬉しいことが待っていたとは。
次の世があるのなら、二人は双子だったかも知れない。
などと自分勝手に考えたりした。これほどまでに会いたかった。

信仰も同じ教祖様を尊敬している。
好きな花も百合。

度胸の据わり方もそっくり。
そして左と右の違いはあるけど、手首の骨折まで同じとは。
只、違う所は美人とぶす。

私が少し早く生まれて姉になり、つゆ子さんはとび切りすごい美人の妹。
それに二人とも北海道の空気を吸って来たことだ。

語ればまだまだ類似点があるかも知れない。
取り留めのない、自分よがりの文章になってしまった。

ああ齢八十にしてこの感激、私ごとき者の拙筆ではとても表現することはむずかしい。
六十年の空間と百五十里の山川を飛び越えて
平成九年六月二十二日、二人はしっかりと手を握り合った。



       山形の友の住む町恋しかり
       千里も一里と心踊らん
                    つゆ子


戻る