「2月26日」=二、二六事件
昭和11年2月26日、朝 目を覚ますと窓の外が白々としている。
不思議な思いで窓を開けた。
庭も木も屋根も一面雪におおわれ、それも大分積もっている様子だ。
大雪の中で育った私は大して驚くこともないのだが、東京という所での雪はやはり一驚に価する。
その日は午前中に特別の手術があり、いつもより早い出勤を命ぜられていた。
医長先生の紹介患者で、子宮外妊娠の手術であった。
7時までには朝食を取らなければならない。食堂へ行った。そこにはラジオが一台置いてある。
いささかの時間でも、せめてラジオを聞かせたいとの婦長さんのおもいやりであった。
ところがそのラジオが、大変なニュースを報じていた。
うわずったアナウンサーの声にも、只ならぬ気配が感じられた。
反乱軍が皇居に立てこもったと言うのだ。 朝日新聞社もやられたー、あちこちで銃声がするとも言っていた。
大雪を見たあとの不吉な出来事。
居合わせた同僚達はみんな驚いた。そこへ婦長さんからの指令が出た。
「全員集合せよ」
夜勤や当直者を除いた全員が、会議室に集まった。
「みなさん、よく聞いて下さいよ。今大変なことが起きている。
事によったら市街戦になるかも知れない。
負傷者が出た場合、うちの病院にも来ることになったから、みんな落ちついて、
その処置をして下さい。 くわしい事は主任さんの指示に従うように」
と言ってそそくさと引き揚げてしまった。
みんなは「どうしよう」と言ったふうに顔を見合わせていた。
とに角、私は手術の準備に、外来に行かなければならない。
手術場ではもう若い二人の先生が、手を洗いはじめていた。
室はむっとするほど温められていた。
医長先生が見えた。
「みんな早くからごくろうさん」とねぎらってくれた。
医長先生も白衣に着替えて、手を洗いはじめた。
「どうだい、この雪の中を、まるで義士の討ち入りじゃないか、ええ。」
反乱軍のことだ。さすが偉い先生は見方がちがうもんだ。
患者が運ばれて来て手術は無事に終わった。
一方では玄関にタンカが用意され、外科の外来には包帯やガーゼが、たくさん用意された。
看護婦はみんな小走りで、何となくざわめいている。
何時頃だったろうか。
二人の男性に抱えられるようにして、一人の老婦人が現れる。
連絡がついていたと見えて、外科の大脇先生が玄関に出向いて居て
「どうぞこちらへ」
と丁寧に頭を下げて奥の病室の方へ消えて行った。
そのあとからカメラを下げた人が二人、あとを追うようにして奥へ行ってしまった。
そのうち誰からともなく、さっきの婦人は斎藤実閣下の奥さんであって、腕に負傷して
いるのだと言うことが伝わって来た。
いよいよ恐ろしい事が起きてくるような予感がして、みんなは、ますます不安になって来た。
が、それでも負傷者はその後一人も来なかった。
お昼になった。村田さんが「腹が減ってはいくさは出来ない、めしにしよう」と言って
くれたので少しほっとして交代で食堂へ行った。
何事もなくその日は暮れた。ラジオにかじりつくようにしてニュースを聞いた。
偉い人がたくさん、犠牲になったのだ。
「主人を討つなら私を討ってください」と両手をひろげて、大臣をかばったとラジオは
報じていた。
願いも空しく最後の夫は、凶弾にたおれてしまった。腕の傷はその時に受けたもの
だったのだ。
何と言うことだろう。何が悪いのか、誰がわるいか、私には分からないけれど
何ものにも代えがたい、たった一つの命を、さぞ無念であったろう。
と、そんなことしか考えられなかった。
玄関に用意したタンカを使わずに、済んだことがせめてもの救いであった。
雪は間もなくあとかたもなく消えてしまった。